ブログ一覧

友愛会の支援者への手紙 58

 

行き場所がない人たち

彼方此方の講演や講義では、このところ必ずといってよいほど伝える話であるが、活字にしたことがなかったので「友愛会の支援者への手紙」に記しておこうと思う。(注:何らかの犯罪の被害にあわれた方やその近しい方には不快に思われる方もおられる内容かもしれません)
ここ十年ほどの友愛会への支援依頼は「刑期明け」や「保護観察」などの刑務所から出所してきた方たちが多い。
友愛会の利用者像というのは、その時勢々々においてもっとも行き場所がない人たちが増える。25年前の活動をはじめた頃は、高齢路上生活者が多かった。介護保険制度などの高齢福祉施策の充実と共に、高齢者の行き場所は増え、友愛会への依頼は障がい者が多くなる。障がい者の中でも制度整備が進んだ順に、身体障がい→知的発達障がい→精神障がいの流れで依頼の中心が移っていった。そういった潮流とは別に、青少年・児童や妊産婦といった利用者の依頼は変わらずいつも一定数ある。この国の福祉施策の領域を考えると、高齢福祉、障がい福祉(身体・知的発達・精神)、児童福祉のそれぞれの整備・充実とともに利用者像が変化してきたとも言える。
それぞれの福祉領域の潮流を経て、その次にやってきた利用者像は“重複ケース”であった。例えば「高齢で統合失調症の方」といったことである。65歳を超えて介護保険の対象となると、それまで(精神)障がい福祉でフォローされてきた人は高齢福祉領域への移動を余儀なくされる。しかし、例えば介護保険上のグループホームなどに居を移そうとすると、「統合失調症の方への対応が出来ないので…」といった理由で断られる。やむなく障がい福祉の施設などで居を探すと「65歳以上の方は介護保険サービスの利用が優先なのでこちらには入れません」と言われる。“縦割り”行政の弊害ともいえるが、奇しくもそれぞれの福祉領域の整備・充実によって領域を跨ぐ重複ケースの行き場がなくなったのである。
“重複ケース”が今後長く続く利用者像の中心だと思ったのが十数年前であったが、その次の潮流がまだあった。それが冒頭で書いた「刑期明け」「保護観察」といった“刑余者”である。刑余者、つまり「かつて刑罰を受けたことがある人・前科者」が今もっとも行き場所がない人たちということである。
さて、少し想像を巡らせてほしい。
たとえば、あなたがコンビニでバイトをしているとする。仕事をしていると、店長が中年の男性を連れてきて、「紹介します。今度新しく入ったバイトのAさんです。慣れてきたら深夜勤務もしてくれるというのでバイトリーダーの君からも色々教えてあげてください」と言われた。その後少したって店長に手招きで呼ばれて行くと、「実はAさん、窃盗で捕まったことがあるらしいんだけど、他のバイトの人たちには言わないでね」と耳打ちされた。
さて、あなたならどう思いどうするであろうか。
「そんな人を雇ったらダメですよ」「深夜勤務なんてレジからお金を取られますよ」と店長に言うであろうか。
もう一つ、こんな状況も想像してみてほしい。
あなたがアパートに住んでいて隣の部屋が空いているとする。ある日、家に帰ってくると不動産の担当者と大家さんが隣の部屋の鍵を開けて中を見ていた。会釈をすると大家さんが声をかけてきて、「来週から隣の部屋に新しい人が入居するのでよろしくお願いします」と言う。何の気なしに「若い人ですか~?」と返すと、「若い人ではあるんだけど、不動産屋の人がどこかで見た顔だと思って調べたら、以前、放火事件を起こして新聞に載ったことがあるらしいのよ。本人にそのことを訊いたら、もうしませんって言うから大丈夫だと思うけど」と言った。
さて、あなたならどう思いどうするであろうか。
「そんな人を隣の部屋に入れないで下さいよ」「そんな言葉を信じるんですか」と言うであろうか。もしくは自分がアパートを出て行ったりするであろうか。
どちらのたとえ話もそんな言動に出る人は少なくないであろう。少なくないどころか、ほとんどの人がそうするのかもしれない。日本中のほとんどの人がそうするということは、刑余者の人たちは仕事も住処も得られないということになる。
その刑余者が自分で犯したことなのだから自業自得で当然の報いだと言う人もいるであろう。また、怖いと思うのはどうしようもないと言う人もいるであろう。そういう意見を真っ向から否定しきれないが、日本中の人がそう思うなら、彼ら刑余者はどうやって生きていけばよいのであろうか。どうやり直せばよいのであろうか。家も仕事も得られない状況で困り果て、再犯することになってしまうかもしれない。そうすると世間は「やっぱりまたやったよ。だからそういう奴は信じられないんだよ」と言い放つのであろうか。でも、そうさせたのは誰であろうか…。
ここ十年来、友愛会の利用依頼は刑余者が一番多い状況が変わらずつづいている…。

2025年01月12日

友愛会の支援者への手紙 57

 


“時”とは、待つは遅く、過ぎ去りしは迅し。
“時”とは、辛苦は長く、喜楽は短し。
律をたがえず刻むものでありながら、私たちは同じ“時”を時々のはやさで漕いでいるのであろう。
己の中だけではない。
ある人にとって遅く長い“時”が、私にとって迅く短い“時”であることも、またその逆もある。
彼はいつも待ちわびたと言う。
そして、もう帰るのかと言う。
週に一度の訪問看護の一時に談笑することが、彼にとっては楽しみであることは承知している。
せわしなくバタバタと毎日が過ぎる私にとって瞬く間にやってくる明くる週の訪問看護が、彼にとっては遅く長いものなのかもしれない。
互いに同じく感じるのは、談笑している“時”のはやさであろうか。
「また来週」と手を振る彼と「また来週」と返す私の“時”の不思議を思う。

2023年07月05日

友愛会の支援者への手紙 56

 

アドヒアランスよりコンコーダンスを

コンプライアンスという言葉はご存知の方も多いと思う。
直訳すると、“要求・指示などに応じること”、“人の願いなどをすぐ受け入れること”といった意味である。
対人援助の領域でもよく使う言葉なのだが、医師などは処方通りに内服できていない患者さんを「コンプライアンスが悪い」と表現したりする。
如何にも、健康管理・疾病管理は医師などの専門家が行うと言わんばかりの表現であって、私などはあまり好きになれない言葉である。
翻って、プライマリヘルスケアやバイオエシックスの概念が少しずつ浸透してきた現在、「自分のことは自分で決めていく(自己決定)」ということを、多くの対人援助職が真剣に考え始めてきている。
そして、インターネットを中心とした情報媒体の発展は、功罪ありながらも当事者自身が「自己決定」をしやすいだけの環境を促しているように思える。
そういった中で、コンプライアンスに代わるものとして「アドヒアランス」という概念が広く用いられはじめている。
直訳すると“忠実”“支持”といった意味である。
転じて対人援助職などは「当事者が治療、療養及び支援方法の決定過程に参加した上で、その方法を自ら実行していくことを目指すもの」といった意味で使われている。
何となく分かると思うが、「アドヒアランス」も「自己決定」とはちょっと違ったニュアンスである。
そんな中で、イギリスを中心により「自己決定」に沿った考え方として「コンコーダンス」という概念が使われはじめてきた。
「当事者と専門職がパートナーシップの基盤に立ち、当事者の“経験”や“信念”を大切にしながら一緒になって意思決定を行い、最終的には専門職の決定よりも当事者の決定を尊重する」というものである。
先日、「言うとおりに薬を飲まないなら他の病院に行けばよいと言われた」と、ある人が私のところに相談しにきた。
よくよく話を聞いていると、そう言い放った医師の思いも想像できる。
その人はあれこれ自分で調べた薬の副作用や周囲の話からのイメージで、処方薬に対する不安が強いのであろう。そのため、その不安を医師に訴えたのであろうが、医師には自分に対する不信感と感じ、少なからず偏った薬の知識に対しても懸念を感じたのであろう。
コンコーダンスの説明で、「…当事者の“経験”や“信念”を大切にしながら…」と書いたが、往々にしてこれが上手くいかないことも多いのであろう。
医療だけのことではなく、広く対人援助職はこの「その人の“経験”や“信念”を大切にする」ことを、より深く真摯に求めていく必要があるのだと思う。

2021年06月18日

友愛会の支援者への手紙 55

 

あなたへ

友愛会のホームページ経由でメールが届く。
「いま住むところがなくて困ってます…」。
メールでの相談は最近増えてきている。
特に若い年齢層の方は、スマホやPCといった末端からアクセスしてくることが多いように思う。
内容はいつも切実である。
先日あった相談のメールは、学童期に両親を失い、一人身を寄せた親戚の家で辛い思いをし、二十歳前後で家出。
その後今日に至るまであちらこちらを渡り歩き仕事をするも、住民票などの身元を保証するものがないので最近は職につけなかったとのこと。
ここ数年住んでいたシェアハウス(多分、脱法ハウスと思われる)の環境は酷く、しかも建物取壊しを理由に突然出されてしまい、ネットカフェ難民に。
そして節約していた所持金も底をつき、ネットカフェのPCで友愛会のホームページを見つけて…。
メールへの返答では、できれば友愛会まで一度来てほしいと伝える。
深く穿った質問などはするつもりはないが、ゆっくり話してより状況が分かれば、本人が考えている以外の選択肢も提供できることもあるから。
そして、当たり前ではあるが八方ふさがりの状況で一人考えているときは、冷静でいられるわけもなく自分の考え以外見えなくなってしまう怖さもあるから。
されど、来れないほど遠くに居る方もいる。
来る交通費もない方もいる。
しかしながらやはり、活字のやり取りには限界を感じる。
伝えきれないし、伝わりきらないことが多い。
疑心暗鬼の状況で、切羽詰まった状況で、活字だけのやさしい言葉は、返って不信にさいなまれることも多いであろう。
冷静さの意をもった表現は冷淡に感じとられることも多いであろう。
自戒するしかないが、幾度かそんな理由で落胆させてしまったこともある。
もしあなたが友愛会に、自分のこと、身近な人のことを相談してみようと思っているなら安心して連絡してほしい。
どれ程のお手伝いが出来るかは分からないが、あなたを騙したり陥れるようなことは決してないことは約束できる。

2021年02月26日

友愛会の支援者への手紙 54

 

被害者の思い、加害者の悔い
  ※不快に思われる方がいるかもしれない内容です

友愛会には、DV(親密な関係にある相手からの暴力)の被害にあっている方からの相談が多い。
暴力を受け、生活を縛られ、逃げたいのに恐怖と不安から逃げられない。
やっとの思いで逃げても、イネイブリングに陥った心から逃れられない。
イネイブラー(イネイブリングしてしまう人)とは、知らぬ間に問題行動を陰で助長している身近な人のことです。本人の自覚なしにそんな役割を担ってしまう。この「共依存」的な囚われた心が、DV加害者に再び接近していく結果をもたらしてしまう。
この様な自分自身でも気づけていない「虜性」も含め、“被害者”という立場にある方への思いから、加害者への怒りと憤りをおぼえる。
かたや友愛会には、刑期明けの方(刑務所出所者)や保護観察処分中の方の生活再建についての相談も多い。
傷害や窃盗、詐欺などの事件を起こした、“加害者”であった彼ら。
悲しくも更生できない方も多い中で、悔いて改めて生きていこうという方もいる。
しかしながら、世間は「ムショ帰り」に冷たく、それは彼らが挫けてしまうほど威力を持つほどである。
悔い改めようとする“加害者”という立場にある方への思いから、社会のレッテルと冷たさのようなものを感じる。
ひとつひとつの出来事、ひとつひとつの立場、視点が変わることで答えを失う。
被害者の相談から加害者への…、加害者だった方からの相談から社会への…。
「寄り添う」と言うならば、どこに寄り添っていくのか。
人の世に起こることには、絶対性をもった答えがないことを日々感じる。

2020年11月20日

友愛会の支援者への手紙 53

 

摩耗は研磨へ

就労支援をする。
就労先(バイト)がみつかって働き始める。
給料日に給料を持って失踪する。
パチンコで所持金を使い切る。
使い切ったらOFFにしていた携帯の電源を入れて「助けて」と連絡してくる。
そして帰ってくる。
スタッフや私と面接する。
下を見たまま黙ってやり過ごす。
面接が終わると「僕のこずかいはどうなりますか?」と悪びれずに言う。
そして、また同じことを繰り返す…。
彼は軽度の知的障がいを伴う発達障がいである。
しかし、その障がい性が直接的にこのような「わがままで困ったことの繰り返し」を生み出しているわけではない。
もちろん、障がいによる「理解の不十分さ」や「思考・行動統合性の低さ」も関係しているのであろうが、むしろその障がいによって経験してきた“生きづらさ”に対する本人なりの“生きる方法”によるところが大きいと思えるのである。
偏見、差別、不理解、排他、騙し、いじめ、暴力などといったことを理不尽に経験してきた経緯を知るに、それらによって染められた生活に絶望し、あきらめ、怒り、開き直ってしまったことで編み出した“生きる方法”なのだと感じる。
「サバイバー」なんて表現をしている人も多くいますよね。
ただ、何度となく同じ「看過できないこと」を繰り返されると、私たちも摩耗する。
「もう好きにしろ」とも思うし、「こんな奴、支援する必要なんてない」と思うことも正直多々ある。
そう、「私たちは何をしているのか」と心が摩耗するのである。
そして考える。
「本当にほったらかしていいのか?」「支援する必要なんてないのか?」
摩耗した心の中でねじりだす思いは、
「彼がそうなったのは彼の所為なのか」
「つらい経験の結果、今の彼があって、今の彼のあり方の結果、これからよりつらい経験につながってよいのか」
「彼は変わらないと言い切れるのか」…
そして、「彼にそれは良くないことだと言い続けなくては」となる。
支援、援助、助けといったものなのかどうかなんてことは分からないし、ある意味どうでもよいことな気がする。
ただ少しでも「生きやすくなる方法」を伝え続けるために、もう一度、そして幾度となく向き合うと思うのである。
摩耗は研磨へとつながっていくことを願って。 

2020年09月11日

友愛会の支援者への手紙 52

 

「前向きにあきらめる」こと

とても大切にしているスタンスの一つに「前向きにあきらめる」というのがある。
「あきらめる」という言葉はどちらかというとネガティブなイメージが強い。
自分の願いが叶わなかったり、行いが至らなかったりする中で、残念を断ち切るという意味で使われているのが一般的である。
この「あきらめる」に、漢字をあてると「諦める」や「明らめる」となる。
実は、『諦』の字は、「真理」や「道理」を表す漢字。
熟語で考えると、「諦観(たいかん)」、「諦聴(たいちょう)」などで使われるが、これらの意味は「つまびらかにみる、聞く」というもの。
つまり「あきらめる」は、「つまびらかにする」「明らかにする」が本来の意味である。仏教用語でもそのような意味で使われている。
この本来の意味での「あきらめる」ことは、私や友愛会の活動の中でとても必要だったりする。
たとえ話を一つ。
よくあるような話だが一応フィクションである。
ドヤ(山谷地区の簡易旅館)で一人暮らしをしている、仮にAさんという人がいて、脳梗塞を起こし半身が麻痺になってしまっている。離床は何とかできるが車椅子は嫌がり、バランスの悪い杖歩行を決してやめない。老人ホームやグループホーム、友愛会の宿泊所にも絶対に入りたくないと強く拒否している。介護保険を利用して在宅支援を導入してもヘルパーや看護師が訪問することは承諾してくれるが、デイサービスに通所することは嫌がって受け入れない。入浴についても、ドヤの風呂では介護は無理だからデイサービスでと言っても行かない。オムツも嫌がりトイレに行くのでドヤの管理人さんにお願いして三畳一間の小さな部屋に、何とか介護ベッドは入れさせてもらうのが関の山。ベッドがなければ、調子の悪い時は床から起きれずに汚物まみれになってしまう。内服薬も自分が飲むべきだと思ったものしか飲まない。つけ加えて、お酒が好きで杖をつきながら近くのコンビニに行きワンカップを購入し飲んでいる。血圧も高いし糖尿病の気もあるのだが…。介護保険のサービスだけで足りない部分は、友愛会の生活支援事業を使ってかかわっているが、ドヤの管理人さんからは「部屋で立てなくて大声出している」、「酒を飲んで嘔吐している」と夜中に連絡が入ることもしばしば。
こんなとき、私たちは「前向きにあきらめる」ことをする。
Aさんは、若い頃から山谷地区で日雇いを続け、今いるドヤにも20年以上“住んでいる”。
身寄りもなく、酒だけが愉しみ。ドヤの管理人さんも困ってはいるが、長い付き合いのAさんがここに居たくてって言うなら構わないと言っている。友愛会がかかわる前に一度老人ホームに入ったが耐えきれずに1~2週間で出てきてしまったこともあった。彼がここで暮らしていきたい間は、それをゆるしてくれる管理人さんがいるし、老人ホームに行っても出てきてしまって「いき場所」がなくなるくらいなら、彼の笑顔がときより見えるこの状態も悪くない。
そんな風に考えるようにする。
賛否あることだと思うが、彼を施設に入れたいと思ったり、彼にオムツを履かせたいと思うのは私たちの価値観に他ならない部分もある。安全で安心できる生活を考えるとそういった事をすすめるのだが、Aさんには施設は飛び出すほど嫌で、オムツは汚物まみれになっても履きたくないものであって、その意地を通すだけの気概もあるのである。それが私たちにも「明らか」になっているなら…。
それでも日々悩む。これで良いのかと。
だからAさんに折々に施設もオムツもすすめる。
そしていつものように彼は拒否をする。
彼が嫌ならまたの機会に、彼がそう望む日があれば…、そんな「前向きにあきらめる」毎日である。

2020年07月19日

友愛会の支援者への手紙 51

 

私たちが活動する理由

ある日のことである。
息子からDVを受けている高齢女性の支援についてのコンサル的な相談が他県の知人からあった。
詳しく状況を聴いて幾つかの方法をアドバイスした。
そして最後に、「それでも上手くいかなかったら友愛会に連れてきて」と付け加えた。
数日後、無事に安心できる環境を確保できたと連絡がきた。
ほっと安心したと同時に、以前あったとある老女の出来事を思い出した。
10年くらい前の冬ことである。
A福祉事務所の高齢福祉課から週末の夕方に電話が掛かってきた。
80代後半の女性を保護して欲しいという依頼だった。
詳しく話を聴くと、息子夫婦と同居しているのだが嫁との関係が悪いのだという。
その「関係が悪い」が常識の域を超えていた。
自宅のガレージ(車庫)の中、シャッターに一番近いところに、汚くなった布団を置いて、そこで80代後半の老女は生活させられているというのである。
しかも、そのような生活を半年以上もの間…。
私たちはすぐに福祉事務所に向かい、その老女と会って可能ならすぐにでも友愛会の施設に入所させると伝えると、福祉事務所の担当者は来週で良いというのである。
来週まで、どこか彼女が泊まれる別の場所を用意できたのかと尋ねると、彼女はガレージにいるというのである。
まだ若かった小生は、「なぜそんなひどい環境に帰したのか?福祉事務所は何を考えている」と受話器に向って声を荒立てた。
担当者の説明では、恐妻に頭の上がらない息子がそっと福祉事務所に電話をしてきて状況が分かり、嫁がいない隙にその家に訪問してきての電話であると言う。
翌週、嫁が朝からいない日に福祉事務所に来るように老女に伝えているから、その日に友愛会で保護をして欲しいとのことであった。
それでも私は納得がいかなかった。
冬である。朝晩0℃を下回る時期であった。
外とかわらない状況に80代後半の老女がおかれている。
もしかしたらサイコパスの様な偏った言動とも考えられる嫁の状況を鑑みると問題の根は深い。
自分の母へそのような所業をする妻に何も言えない息子と、ある意味、事の重大さを理解していない福祉事務所にも苛立ちを感じていた。
結局、福祉事務所を急かして、その日のうちに某シェルターに避難できるようにした。その老女の家が友愛会からとても遠いこともあり、また既に夜中になっていたので、近隣のシェルターへの保護を考えたのであった。
友愛会のスタッフといつも話になる。
われわれの活動は、決して十分と言えるケアや相談、支援にまではまだまだ至っていないが、この80代後半で寒さに震え、肉親の冷たい心に震えている老女のように、友愛会を必要とする人がいる限り、よりしっかりとした活動にしていくのはもちろんのことだが、何よりもこの活動を続けていくことが大切なのだと。
そう、こういった出来事が世の中のあちこちで起きていることが、私たちが活動を続ける理由の一つである。

2020年04月14日

友愛会の支援者への手紙 50

 

一筋の糸

電話が鳴る、精神訪問看護で伺っている男性が投身自殺を図ったと精神科クリニックから。
救急車で運ばれ命に別状はないとのことであった。
電話で彼からの伝言も受ける。
「来週の訪問看護は病院に来てくれますか?」と言っていたという。
電話が鳴る、入院している知的障がいで統合失調症の方の父親から。
外泊で帰ってきている息子が奇声を上げて暴れていて助けてほしいと。
前回の外泊のときも暴れて警察沙汰になったから警察は呼びたくないと言う。
状況を聞くと警察を呼ぶほどではないので家に伺ってなだめ、落ち着いた彼は退院したらまた訪問看護に来て髭を剃るのを手伝ってほしいと笑う。
電話が鳴る、DVがあって統合失調症の息子との同居から避難している母親から。
数日前の夜中に息子が措置入院になったのだが、住んでいるアパートに戻ってきたら部屋がめちゃくちゃだからどうしていいか分からないと言う。
伺ってみると、壁に穴が開き、家具は壊されて、ゴミだらけの中に母親が呆然としている。
大雑把であるが掃除をして、母親を彼女の親戚の家に送り出す。
息子がいなくてもたまには顔を出してほしいと母親は言う。
そんなこんなの一日の終わりにアルコール依存症の方の訪問看護に伺うと、ひとりで寂しくて来るのを待っていたと。
病気や障がいがあれ、そうでないのであれ、「死への選択」や「暴れてしまうほどの衝動」を後押しし、スイッチを入れさせるものは常に「辛さ」である。
そして、本人の辛さはもちろんのこと、周囲の人間も辛さをおぼえる。
そんな辛いときには「誰かがいてくれる」という一点だけでも…、そう、会うこと、言葉を交わすことは一筋の糸になりえるのだと思う。

2020年02月28日

友愛会の支援者への手紙 49

 

いつものように

病院から帰ってきた彼は、いつものように電話で呼んだ。
「ちょっと歩くのが辛いから買い物お願いできるかなぁ?」
電話口で買ってきてほしいものを聞き、買い物を済ませてから訪ねる。
いつものように申し訳なさそうに頭を下げて、そのままあれこれ話しはじめる。
一人暮らしで訪ねてくる人もほとんどいない。
そしてこれまたいつものように血液検査のデータを見てほしいポケットから出す。
「何か変わったことある?先生は何も言ってなかったけど…」
目に飛び込んだのは異常な高値を示す腫瘍マーカーのデータ。
「こう体調が悪いのに何にも悪いところがないってんだから適当な医者だよ(笑)」
「何とも言えないけど気になるデータがあるよ。先生が何にも言わないなら何とも言えないけどね」
表情を変えぬように努めているのに彼は気づいたであろうか。
しばらくして、彼の受診日にいつものように電話がなる。
「わるい。今日も買い物お願いしていいかな」
いつものように買い物をしてから訪ねる。
いつものように申し訳なさそうに頭を下げて、そのままあれこれ話しはじめる。
そしてため息をついてから、
「大きな病院に行って検査してこいって言われたよ」と笑いながらつぶやいた。
「そうかぁ…。検査日決まったら車で送るよ。あの病院遠いからね」
「わるいね」
数秒の沈黙がつつむ。
「子どもいたらよかったのかなぁって思うこともあったんだ」と不意に彼が言う。
「それは初耳だね。そうなんだ」
本当に初めて聞いた。
「まぁ、もしかしたら子どもより面倒見のいい奴がいるからいいけどね(笑)」
その後、彼は癌を告知された。
いつものように電話がなる。
いつものように買い物をしてから訪ねる。
部屋のあれこれをそれとなく整理している様子がうかがえる。
痩せた細ってた彼にはこの寒さは厳しいであろう。
いつものようにホッカイロも持っていく。
いつものように…。

2020年01月10日

友愛会の支援者への手紙 48

 

「とき」は積もりし

年は月の積もり、月は日の積もり、日は時の積もり、時は分の積もり、分は秒の積もり。
「とき」は、大切で、穏やかで、解決の友で、じれったくて、いじらしくて、罪作りで、長くて、短くて、悲しくて、やさしくて、苦しくて、狂暴で…。
それでも常に等しく流れ、調べを違えることはない。
良しにも悪しにも停まることなく、それぞれの人生を積もらせて、それぞれに解釈と結果を与えてくれる。
腰椎の圧迫骨折後、痛みが取れてきたと言って無理に歩き転倒して大腿骨を骨折してしまったAさんは、入院も手術も拒否した。一人暮らしのアパートの中、ベッドで寝たきりの毎日。介護保険を使ってヘルパー、訪問入浴、訪問看護、そして往診で医師がくる。介護度は5なのでサービスはもっとも使える状態だけど、一人暮らしで寝たきりの人の生活を全てフォローするのは正直難しい。そもそも介護保険制度では、このような状態の人は施設で看るように考えられているといってよいであろう。
Aさんは口癖のように、「年寄の私のためにこんなにお金を使わせて、こんなに多くの人に面倒をおかけして…さっさと死んでしまいたい」という。でも、入院も施設への入所もどうしてもしたくないという。
私は、いつもこう答える。「そうだね、明日の朝起きずに…ていうのがいいかもね」と。Aさんは、「そう、眠たまま死ねるのが一番いいのよ」と。
私はつづけて、「でも困ったことに大概はそうコロっとはうまくは死ねないのよ。ならば痛みや苦しいのはない方がいいでしょ。僕はAさんがコロッと死ねるように、それまでは痛みと苦しみをへらす係だね」という。
Aさんは笑顔で答えた後、「あなたくらいね、『早く死ねるといいね』なんて言ってくれるのは。そう、長くは生きたくないわ。私はもう、やって貰うだけの人間で、何も誰にもしてあげることができない人間。生きているだけ余分に金と面倒を掛けるだけ。そこにある小さな観音様にいつも願をかけてるの。早く死ねますようにって」と言う。テレビの上には小さな観音様が大切に置かれていた。
私は「じゃあ、願をかけるなら、僕の健康や他の患者さんたちの健康を祈ってくださいな。だったらある程度時間もかかるでしょ。その間に逝ける日もくるよ」なんていって、二人で笑っていた。
それから2年以上Aさんは生きた。亡くなる少し前に「私が死んだあと小箱に入れてある手紙を見てね」と言われていた。手紙には「願をかけた観音様はあなたがもらって下さい。私が思う以上に長い『とき』を使って願かけできましたよ。やってあげられることを作ってくれてありがとう」と。
Aさんの「とき」が積もった「小さな観音様」は友愛会の事務所で利用者さんたちと私たちの健康を守っている。

2019年09月30日

友愛会の支援者への手紙 47

 

伝えることの難しさ、伝えるためのヒント

伝わらない人に、どうしたら上手く伝えられるのか。
対人援助職の人たちから、そんな悩みをよく聞く。
そこで、ちょっと小話を…。
――――――――――――――――――――
訪問看護に伺っている、俗に言う「ゴミ屋敷」に住む女性。
地区担当の保健師さんは何度も掃除を試みてきた。
「寝るスペースを作らないと体に悪いから」、「どこに必要なものがあるかわからなくなってしまうでしょ」…と。
そうすると本人は渋々了解して、保健師さんは掃除をする。
保健師さんも本人が後で“怒らないように”一つ一つ確認しながらゴミ袋に入れていく。
しかし案の定、翌日から電話がなる。
「あの保健師に捨てられた」、「誰かが盗んでいった」…と。
一方、訪問看護では「掃除をしよう」とすすめることをしない。
訪問時に本人と雑談しながら、ティッシュ屑や食べ終えたコンビニ弁当の容器だけは、了解も取らずにいつもゴミ袋にまとめて捨てていた。
そんな中で、
女性「そこのふすまを開けたいの」
看護師「どうして?」
女性「中に何が入っているかしばらく確認していないから」
看護師「じゃあ開けようか」
女性「ふすま開けられる?」
看護師「ふすまの前に色々置いてあるからすぐには開けられないかな」
女性「そうなの、中からネズミとか虫がでてきたら困るからいっぱいおいてあるのよ」
看護師「じゃあ置いてあるものどけてしまったら困るね」
女性「いいのよ。それと、それと、あとこれも捨ててもいいの。だって看護師さんがネズミ退治もしてくれるでしょ?」
看護師「じゃあネズミ退治をしよう」
女性「そしたらこの山もいらなくなるから掃除もできるしね」
看護師「掃除したかったの?」
女性「そりゃそうよ」
看護師「そうだよね」
女性「看護師さんもしたいでしょ?いつも見てて掃除好きだと思ってた
――――――――――――――――――――――
伝えることはとても難しい。
もしかしたら「伝える」は、“発信”ではなく“受信”なのかもしれない。
自分が伝えたいことを伝える方法を探るのではなく、伝える・伝えてくれる機会を作ること。
しかしながら、これがまた難しいものですが。

2019年07月19日

友愛会の支援者への手紙 46

 

障がい性の横に生じる障がい性

カサンドラ情動剥奪障がいをご存じの方はまだ少ないのであろう。
以前NHKの番組で特集していたので、少し理解が広がっているかもしれない。
番組ではちょっと内容に違和感のある伝え方だったが、マスコミはいつもそうなので、そこはほじくってもしかたがないと思う。
カサンドラ情動剥奪障がいは、アスペルガー症候群(現在は自閉性スペクトラム障がいという)のパートナーと情緒的な相互関係を上手く築けないために生じる障がいである。
身体的、精神的に色々な症状が引き起こされる。
パートナーとのコミュニケーションが上手くいかず、わかってもらえないことや伝えられないことから自信を喪失する。
そんな家庭内での関係性とは反して、世間的には問題なく、場合によっては良き家庭人に見えるアスペルガー症候群のパートナーに対して、発散のために不満を口にしても周囲には理解されない。
そういった喪失と葛藤から、精神的、身体的に苦痛が生じ疲弊していくのである。
ストレス性障がいとも言えるカサンドラ情動剥奪障がいの症状は多彩で、偏頭痛、体重の増加または減少、自己評価の低下、パニック障がい、抑うつ、無気力などなどである。
カサンドラだけでなく、アルコール依存症家庭の子に生じるアダルト・チルドレン(現在は愛着障がいという)などもそうだが、障がい性のある人の身近にいる人が障がい性を引き起こされることは少なくない。
どんな障がいや疾患であっても、その対象者だけへの支援・援助だけでなく、その人を取り巻く環境や小社会へのかかわりはとても大切である。
ケースワークは常にグループワークであることを忘れてはいけない。

2019年05月10日

友愛会の支援者への手紙 45

 

夜の車椅子

20時を過ぎた頃、事務所の玄関を叩く音がする。
開けてみると車椅子に乗ったおじいさんがいる。
車椅子の後ろから汗だくになった男性が声をかけてくる。
「何とかなりませんかね?」
後ろの男性はある福祉事務所のケースワーカーであった。
この日の午前中、病院から退院して入所予定だった施設に行ったのだが、門前払いを受けたという。
それからこの時間まで泊まれる場所を探し続けて来たのである。
「もうどこにも行き場所がなくて…」
よくよく話を聞くと、数年前に下肢静脈血栓のため右足を切断したとのこと。
そして、手術後入所したサ高住(サービス付高齢者住宅)があまり“よろしくない所”だったようである。
ここでは詳しくは書かないが、結論としては貯蓄がなくなってしまい退所する破目に。
その後、幾つかの病院を転々としていたのだが、それでも行き場所がなくなった。
ケースワーカーは、苦し紛れに「まったくもって問題のない人」と言って入所話を取りつけていた施設に連れて行ったが、案の定と言えようか、結果は…。
このケースワーカーも困ったものだが、それ以前に世知辛さを感じずにはいられない。
何より、夜に、しかも片足の車椅子の高齢者が泊まれる場所など探しようもないのであろうから、空いていた部屋はバリアフリーとは言えないなれど、あずかることにした。
ケースワーカーが帰った後、車椅子のおじいさんは堰を切ったように口を開く。
「何でこんな目にあわねばならぬのか…」
それでもひとしきり話した後、疲れていたのであろう深い眠りについた。
さて、まずはこのおじいさんの今後を本人と相談しながらゆっくり考えていかねばならないなだが、それにつけても何より、こんな経験の中で培ってしまった「人への不信感」が最初の壁になるであろう。

2019年04月02日

友愛会の支援者への手紙 44

 

不安と寂しさの叫び

一晩中、呼び鈴を鳴らしたり、大声をあげて呼んだりする。
“5分おきに”という表現が過言ではなくその通りである。
昼夜逆転気味でもあるが、目が覚めているときは絶えずそんな感じである。
睡眠薬は内服しているけれども、まとまった睡眠はとれない。
彼は以前から不安神経症を患っていた。
肝臓や腎臓も悪くし、身体が絶えずだるいのであろう。
腹水が溜まり、感染症をおこしたり、肝性脳症になったりと入退院も繰り返してきた。
そうして、このところ認知症の症状もでてきた。
今の”不穏状態”は、以前内服していた抗不安薬を中止した影響もあるのであろう。
他の合併症の治療薬内服のため、薬の相性が悪く使用できない。
呼ばれて部屋に行くと、9割方は大した用件ではない。
頭の位置を少し変えてほしい、テレビのリモコンを探してくれ、飴玉がほしい…etc。
スタッフも正直疲弊するのだが、一晩中5分おきに大きな声を出すのだから、他の利用者さんにも聞こえてしまう。過敏な人はその声で眠れなくなってしまう。
スタッフ同士でどう対応するのか悩む。
他の利用者さんのことも考えると正直お手上げだという意見もでる。
しかし、あちこちの病院から入院拒否を受けていて、高齢者施設などの受け入れは病態管理が難しいとのことで断わられる状況。
対応への答えがでない中で、一つだけ皆で確認したことがある。
それは、5分おきであっても呼ばれたら部屋に行くこと。
彼が私たちを呼ぶ表面的な理由が大した用件ではないとして、それを応じようが、諭そうが、スタッフ一人ひとりの対応の仕方は決めようとは思わない。
ただ、不安と寂しさがあってこそ呼ぶのだから、5分おきであっても顔を見せようと皆で確認した。
彼の安心感はどのようにしたら生まれるのか…、模索の時間が続いている。

2019年02月11日

友愛会の支援者への手紙 43

 

十二年経って

今から十二年前のことである。
十二年前の5~7月にかけてのことであった。
警察から「水死体があがりました。多分、友愛会にいた方だと思います」との電話を受けた。
スタッフが本人確認のため警察署に行くと、確かにその2ヶ月前まで友愛会にいた方だった。
その方はかなりひどいアルコール依存症であった。
飲酒してしまったのをきっかけに友愛会を飛び出していたのである。
警察の話では靴が並べて置いてあったとのことで、おそらくは自殺であろうとのことであった。
所持金は60円だけだったと言う。
いつも酒を飲むと人が変わり暴れて威勢よく友愛会を飛び出すのだが、そのときまでに何度そんなことを繰り返していたであろうか。
すでにアルコールの所為で肝臓は壊れていた。
飲んだら体に障ると話したり、依存症のための治療や回復プログラムをしないかと話すのだが、聞く耳を持たず怒ってしまい、スタッフの目を盗んで外出し、飲んで、暴れて、救急車で運ばれ、また逃亡して、探して見つかると「ごめん、戻りたい」と言って、すごすごと戻ってくる…。
そんな繰り返しであった。
この時は探しても見つけられずに…、そしてこんな結末になったのだった。
スタッフ一同、忸怩たる思いの中、自分たちのかかわりを振り返った。
何か自分たちは間違っていたのか、違うかかわり方はなかったのか、もっと徹底的に外出させないようにした方が良かったのか、否、彼の生き方を縛ってはいけないではないのか、彼の気持ちをどこまで理解できていたのか…と。
彼は身寄りがなかったので、警察とも話をして、友愛会の共同墓地に埋葬させていただくことにした。
警察の方で火葬してもらった後、墓地のあるお寺に数名のスタッフで向かい住職にお経をあげてもらい埋葬した…。
あれから十二年、私たちは多くのアルコール依存症の方やその他の依存症の方たちとかかわってきている。
しかしながら、いまだに依存症の方が“前向きに生きていける”ために私たちができることについての答えを見いだせないでいる。
まぁ答えなどないのであろうが。
止めた人ももちろんいる。止められない人ももちろんいる。
そもそも止める止めないが一番重要な問題ではない。
その人自身が破滅的ではない前向きな日々を見つけられるかが大切なのであろう。
彼の命日に合掌しながらそんなことを考えるのである。

2019年01月03日

友愛会の支援者への手紙 42

 

ある離島からの来訪者

ある日の真夜中、ある離島の警察官から電話がなる。
「ホームページを見て連絡しました。一人お金も身寄りもない人を泊めてもらえませんか?」との話であった。
離島である。それもかなり遠い島。
もう少し詳しく聞かせてほしいと言うと、どうやら仕事を求めて島に渡ってきた人だが、仕事がなくて所持金もなくて困っているところを保護しているとのこと。
その人は、ずいぶん前に一時その離島で仕事をしていたことがあったため、島に行けば仕事があるはずたと思って渡航してきたらしい。
でも仕事はなく、なけなしの金も船代に使ってしまっていたため、途方に暮れていたようだ。
警察官は島の役場にも相談したとのことであった。
みんなで話した結果、このまま島にいても仕事など見つからないから本土に戻った方がよいということになったらしい。
明けて翌日の船に乗り、長い時間をかけて友愛会まで来た。
来所したときにはすでに夜になっていた。
驚いたのは、かばんの一つ持っていないのである。
コンビニのビニール袋をぶら下げているだけである。
食事を出して、入浴の準備をする。
色々聞きたいこともあるが、疲れが見て取れるのでベッドで寝るようにすすめる。
何にしても、複雑な問題が重なり合っていることは確かであろう。
この人のその後の経過はここでは触れないでおこうと思う。
友愛会には、年に数十件はこうした電話やメールによる来訪者がある。
今の世の中では、ホームページも重要な窓口である。
そして、こういった電話やメールによる来訪者ほど極めて困難に状況にある人が多い。
友愛会の活動の中でも、とても大切だと思える緊泊(緊急時宿泊)支援である。

2018年12月02日

友愛会の支援者への手紙 41

 

そこに居ても良い相手に

友愛会に支援依頼がくる方の中で、12~3年ほど前から少しずつながら若い人が増えている。
まだ若い年頃に友愛会のような支援が必要な状況にたどり着いてしまうことには何とも言えない複雑な感情を持ち合わせてしまう。
10~30代の若い人たちの特徴は、背景にある精神障がいや知的・発達障がいが多いこともさることながら、刹那的で破滅的であることだと感じる。
刹那的や破滅的なことは全て障がいからくるものばかりではなく、障がいや他の生きづらさを抱えて生活している中で、偏見がある、または理解の低い周囲との人間関係によって持ち得てしまうことがほとんどだと思う。
例えば、家や施設を飛び出し、行きずりで暴力的な相手と同棲を始めてしまう…。
あるいは、薬物や売春といったことに不用意に手を出してしまう…。
反するように、生活感がなく自らの存在自体を希薄にしようとしているような側面も感じられる。
彼らの多くは家庭のイメージや思い出を明確に持てないでいることが多いのだが、これは本人や家庭だけの問題ではなく、地域社会の変容や時代の変化にもその要因はあるのであろう。
感じようによっては重苦しく閉塞的な雰囲気を纏うであろう彼ら世代の幼少期や思春期、そこに背景としての障がい性が重なる…。
彼らに対するかかわりは悩ましいことが多い。
彼らにとって人間関係自体が億劫で懐疑的で怨念的なものであるということは、伝えたいことや考えて欲しいことを持ち出す前に、“そこに居ても良い相手”になりえることが大切である。
それも彼らに距離感が上手く伝わらなければ、親や恋人のような役割を強く求められて、その可否によってやはり懐疑と怨念を増長させてしまうことになる。
やはり、当たり前ながら「待つ」「置く」「ゆっくり」「繰り返し」といったかかわりが本当に大切なのだと改めて思うのである。

2018年11月09日

友愛会の支援者への手紙 40

 

後悔の数だけ  

「すみません。以前、○○という人がこちらでお世話になっていませんでしたか?」
オドオドと申し訳なさそうに友愛会本部の事務所の扉を開けた男女が言う。
○○さん…、覚えのある名前である。
10年以上前に友愛会を利用していた方である。
どういった関係の方かを確認すると、娘さんと息子さんであった。
「はい、ずいぶん前でしたが一年間ほどかかわっておりましたよ」
玄関先で、顔を見合わせてホッとしながら涙ぐむ姉弟に中に入るように促した。
改めて話を聴くと、つい先日お父さん(○○さん)が亡くなったという連絡が役所からあったとのこと。
○○さんは、30年前に妻と別れ、来所した姉弟を含む5人の子どもたちを残し出ていったとのこと。
子どもたちにとってはわるい父親ではなく、母と別れた後もそれなりに暮らしているものだと思っていたようだ。
それが役所からの他界の連絡を受けて色々確認したら、年金と生活保護での暮らし、そして単身であって病院でひっそりと亡くなったと言う。
姉弟は衝撃を受けるとともに後悔に襲われた。
40代後半で出て行った父、それなりの生活をしていたと思い込んでいた。
もしかしたら新しい家庭でも築いているのかもしれない…、しかし、一人で貧しく生活していたと知ったのである。
足跡をたどると友愛会の名前が出てきて、居ても立ってもいられず姉弟は上京して来たと言う。
○○さんは友愛会に来る前、職を失って路上生活となっていた。
そんな状況に耐えかねて自殺を図ったが一命を取り留めて、病院退院に合わせて友愛会に来たのだった。
真相を聴きたがる姉弟に、知る限りのことを包み隠さず伝えた。
姉は泣いていた。
弟はうなだれていた。
それでも家を出て行った後のことが少しでも分かってよかったと言う。
私は続けて話した。
「○○さんは元気になって友愛会を出て行きましたよ。困ったことがあったらまた連絡するけど、そうではなかったら連絡しないから『便りがないのは良い便り』だと思っていてくれってね…」
姉弟は、「これからお骨をいただきに行くんです」と。
そして力強く言った。
「供養します…」と。
いつも思う、人間は後悔するように出来ているのであろうと。
その後悔の数だけ優しくなれるのであろうと。
姉弟は手を握り合って帰っていった。

2018年10月14日

友愛会の支援者への手紙 39

 

「福祉」と言われているもののあり方

友愛会の活動開始以来、色々とお世話になっている商店がある。
ディスカウントストアと看板を挙げているのだが、所謂何でも屋とでも言えばよいであろうか。
おやじさんは浅草下町の江戸っ子気質で祭り大好きな方。
おかみさんは気さくで面倒見のよい太っ腹おばちゃん。
友愛会が宿泊所を新しく開所するときなどは、この商店でテレビやベット、冷蔵庫などを購入し、利用者の方が自立してアパートに引っ越すときなんかも色々安いものを用意してくれたりと、友愛会の活動を影で支えてくれている商店である。
この商店は山谷地区にある商店街の中で店を構えているのだが、生活保護を受けているおじさんたちや、日雇労働のおじさんたちとも顔見知りが多く、友愛会の宿泊所を出て自立生活している方たちなんかもちょくちょく買い物に顔を出しているので店の中でばったり会うなんてことも多い。
そんなときは、お茶が出てきて店の中で長々おしゃべり。
いつも商売の方は大丈夫?って思うくらい大らかなのである。
この商店がすごいなぁーと思うのは、おやじさんとおかみさんが、彼ら山谷の住人の相談にのってあげたりもしていることである。
ちょっとした電気工事もしたり、お金を使いすぎてしまう人が使いすぎないように金銭管理をお願いされたらしちゃったり…、まさに「何でも屋」でなのである。
この商店にはいつも考えさせられる。
「福祉」と言われているもののあり方とは何だろうと。
私たち「福祉」に携わる者は、いろいろな理屈というか“屁”理屈を考える。
しかし、本来は人と人との関係の中で生じるちょっとした「世話」でよいのではないかと思うのである。
先日も入院して「家」に戻ってこられそうにないおじさんの“ごみ屋敷”の掃除を買って出てくれた。
お礼もかねて店に顔を出しに行くと、おかみさんが小一時間語りつくす。
「あの部屋はごみ屋敷どころの騒ぎじゃないじゃない」「あんたの依頼はいつも大変」と文句を言いながらも、それでいて笑いながら「また何かあったらいつでも言って。手伝うから」と。
私たちの活動は彼らの足元にも及ばないと思うのである。

2018年09月09日

友愛会の支援者への手紙 38

 

居ること

ある依存症のAさんがふっと漏らす。
「体の中でもっとも『脂肪』がつきやすいのは心なんだと思う」と。
ストレスを溜めないようにと思っていたという。
でも、ストレスがあるのに、さも無いように思い込んでいただけだったと。
冷静で人格者であろうとしていた。
でも、どこかでイライラし、作り笑いをしているだけだったと。
そういった日々が少しずつ「脂肪」として心の周りについていった。
その厚みは鈍感をつくり、ストレスもイライラも感じない反面、人の気持ちも考えられなくなっていった。
そうして拭えない「後悔」を生んだのだと。
人は一人きりでは「自分」の存在を確認できないのだと思う。
「自分」の存在が分かるには、「他人」の存在があってはじめて分かる。
自分と他人の境があって、自分と他人との違いがあって、自分の「心」が分かり、他人の「心」も感じるのであろう。
いにしえの賢人よ、『人間』とはよくぞ作った言葉である。
「人(心)」は肉体に宿るのではなく「人と人の間」に宿るのであろう。
『脂肪』を溜めないためにはどうしたらよいのか…。
それは一人で抱え込まないこと、つまり「人と人の間」にあること。
だからこそ、何より「居る」ことが大切だと思うのである。
誰かが居るだけで「人と人の間」が生まれ、私たちは存在できるのであろう。

2018年08月17日

友愛会の支援者への手紙 37

 

私たちの暮らしとニュースの接点

被害者の対照に加害者がいる…。
私たちは、何らかの出来事を見るとき、そんな関係性で見る。
主観的にも、客観的にも、対義性の中で捉えていく。
しかしながら、現実とは不思議なもので、被害者の対照に被害者がいることが起こりえるのである。
一つ例をあげよう。
……マンションに住んでいて、上の階の住人の「音」がうるさくて気になる。しばらく我慢したが、我慢できなくなり静かにしてくれるように話に行く。相手が変な人だと困るが、下手に出ては伝わらないので毅然と言うと、社交辞令のように笑顔で受け流された。これからも続くのではと思い困ってしまった……。
この場合、下の階の人が『被害者』で、上の階の人が『加害者』と考えることが多いであろう。
上の階の人の視点から書いてみよう。
……集合住宅なので周囲の住人に気を遣い、掃除や洗濯などの生活音が出るものも土日の日中にするように心がけていたのに、下の階の人がヒステリックな口調で「常識がないのでは」と文句を言ってきた。一応謝りはしたが、今後の近所付き合いを考えても面倒な人がいるものだと困ってしまった……
この場合、皆さんはどう感じるであろうか。
つまり、被害にあっていると思っている人は、相手を加害者だと思う。それではその“加害者”は自身のことを『加害者』だと思っているのかというと、そうではない場合も多分にあるのである。
つまり、『被害者の対照に被害者』という構図になるのである。
この感覚のズレを整理しない限り、話は平行線をたどり、その中で互いへの「そちらが悪いのになんて態度だ」という思いが募るのである。
主観的立場にいなくても、このズレには陥ることがある。
それは、どちらからその“事実(出来事)”を聞くかによって、客観中庸性には偏りが生じるからである。
それを理解出来ていて、双方から話を聞いたとしよう。
双方の感覚のズレが分かったとして、今度はそれを双方に伝えることに困る。
「そんなのは相手の勝手な言い分だ」となってしまうのが火を見るより明らかだと感じることが多いであろう。
『相手の立場に立って…』ということを色々な場面で言われる。
周知のとおり、相手の立場に立つというのはなかなか困難を伴うことなのである。
それでも、この話と共に心のどこかに刻んでほしい。
今立っているのは、自分の“立場”にほかならないということを。
私たちの暮らしの中にあるこのような出来事の延長上に、ニュースで報じられる「過激派テロリストの事件」のようなことがあるのではないかと。
「対立に向かう感情」を不作為の中で作り上げるのではなく、「対話に向かう感情」を不作為であっても作りだせるために、心のどこかに刻んでほしいのである。

2018年07月29日

友愛会の支援者への手紙 36

 

ゆるやかな支え合い

友愛ホームには「個室」ではない部屋が数部屋ある。
目線以上の壁で仕切られているけど、しっかりと閉ざされてはいない部屋。
友愛会のすべての宿泊所の中で唯一、友愛ホームの一階だけがそんな部屋になっている。
利用する人の住環境を考えて他はすべて「個室」にしているのに何故なのかと言うと、「個室が駄目な人」もいるからである。
周りの人の声や気配が感じられる、調理場から料理の匂いが香り、トントントンと包丁で野菜を切る音が遠くに聴こえる…。
そんな“耳鼻を邪魔しない気配”が安心と心地よさをもたらすこともあるのである。
わたしはこれを「ゆるやかな支え合い」だと思っている。
はっきりと意思を持って語りかけたり行動したりしている訳ではなくとも、その「存在」が相手に伝わる距離感。
「今日の晩飯はカレーなんだね。この匂い嗅ぐとお腹が鳴るよ」
そんな何気ない言葉は、“匂い”というゆるやかな接点からつながるが故に生まれている。
「横の部屋の人、夜中にコンコン咳してたから心配なんだ」
そんな気づかいもゆるやかな支えとなる。
それが自分でも気づかぬうちに、安心と心地のよさを作っていく。
兎角、私たちは『これが良いに決まっている』という価値観を持ちがちである。
「プライバシーを守るには個室が良い」
確かにそうではあるが、その選択肢しかないのは如何なものであろう。
もし、その人が社会と疎遠となっていて、路上生活を続けてきて、不信感と孤独感の中で暮らしてきたならば…、プライバシーを守るためという理由がプライオリティを持たぬこともあるのではないか。
どれが正しい、どれが良いではなく、どれだけ選択肢を作れるかが大切であろう。
そんな考え方の先に、ゆるやかな支え合いが生まれると思うのである。
個室ではない部屋は、今後も選択肢として残していこうと思う。

2018年07月14日

友愛会の支援者への手紙 35

 

タブー

毎日のようにニュースの話題や新聞紙面に「貧困」という言葉が出てくる。
特にここ2~3年は、「女性の貧困」「こどもの貧困」という言葉が目耳に飛び込んでくる。
「女性の貧困」について気になることは、性産業との接点がほとんどニュースや記事にみられないことである。
もちろん、パブリックな情報提供の場では“タブー”という雰囲気があるのかもしれないが、「女性の貧困」について考えていくのであれば、避けようがないほど関係性があることであろう。
20年以上前になるが、路上生活者支援や生活困窮者支援ということに足を踏み入れたばかりの頃、一人の若い女性の支援相談を受けたのを覚えている。
20代前半のAさんには軽度の知的・発達障がいがあった。
幼い頃に父親は他界し、母は障がいを持ったAさんを育てられず養護施設にあずけた。
18歳になり就労先を見つけ、施設を出て一人暮らしを始めた。
しかし仕事は3ヵ月で辞めてしまった。
職場の同僚によるいじめ、障がい性の不理解は、彼女の耐えられる限界を一瞬にして超えてしまったという。
それから彼女は生きていくために風俗業で働くこととなる。
しかし、客や店に金をだましとられたり、サービス以上の性的折檻を受けたりすることばかりで、風俗業での仕事も出来なくなっていった。
そして私たちが出会った頃にはホームレス生活になっていた。
私たちのところに彼女についての相談を持ちかけてきたのは、女性の高校教師の方だった。
その方は、勤め先の高校の校庭周辺をいつもフラフラしている彼女のことが気になり、ある日仕事を終えて帰る時に声をかけたという。
3~4日食事を摂っていないとのことで、お弁当を買って食べさせながら話を聞いていると、彼女が校庭の周りをウロチョロしている理由が分かったという。
風俗店でも客に相手にされなかった経験などもあり、日銭を稼ぐために高校生相手に1000~2000円で売春を持ちかけていたと彼女は言ったという。
話を聞いて教師は絶句したという。
その後、私たちの方で生活保護の申請を手伝い、彼女はホームレス生活から脱却した。
それから20数年、この仕事の中で女性の生活困窮者の方々とのかかわりは、500名以上になるであろうが、彼女たちの中で性産業とのかかわりがあった方は少なくない。
60代以上の女性でつい最近までそれを少ない収入源にしていたという方やもいた。
何が良い、何が悪いと簡単に結論付けた話はできないが、この“タブー”については蓋を閉じていてはいけない気がする。

2018年07月01日

友愛会の支援者への手紙 34

 

山道を歩くが如く

「ずーっと一人で山道を歩いているような感じだったんだ」
4年ほど前に亡くなったAさんがそんなことを言っていたのを不意に思い出した。
30代はじめに統合失調症の診断がついて、それから入退院を繰り返してきた。
母を早く亡くし、15年ほど前には父が他界した。
それからは、父が残してくれた不動産、古い物件ではあるがアパートの家賃収入と障害年金で生活してきた。
アパートの一室が自分の住処でもあった。
独りになってからの彼の日々は、ご飯を食べに近くの食堂に出かけることと、定期的な通院。
聴こえてくる攻撃的な幻聴は消えず、大声を出して声と闘っても、結局逃げられずに閉じこもる毎日。
そんな中、家に来る人ができたのは、彼にとって救いとなったようだった。
「いつも行ってる食堂で一緒に焼肉定食を食べよう」
「父が集めてた本で好きなのがあったら持って行ってください」
「一緒にCDを買いに行ってくれませんか」
「近所のスーパーで団子を買ってきたんです。食べてほしくて」
幻聴が消えたわけではない。
それでも週に3回顔を出す私との時間が彼の単調な日々を少しずつ変えたのであろう。
「暗い山道を一人で歩いていたんだ。今も山道を歩いている。でもあまり暗くは感じないんだ」
ある出来事がきっかけで調子をひどく崩し、入院となった。
妄想と幻覚が強い中、入院をすすめた私に彼は優しい目で言った。
「退院してきたら、いつもの定食屋にまた食べに行こう」
私は早く退院してきてねと伝えた。
数か月後、Aさんは、入院中に事故で亡くなった…。
事務所の私の机には、彼が貸してくれた”父の本”がある。
約束の定食屋に一人で行って、この本を読みながら焼肉定食を食べた。
一人で食べながら「暗い山道」を想像する。
そして”暗くは感じない”と言ったものが何なのかを考えるのであった。

2018年06月15日

友愛会の支援者への手紙 33

 

アクティング・アウト

精神的な障がい性、とりわけパーソナリティの障がいと思われるような「生きづらさ」を持つ人とのかかわりの中で、往々にして出くわす出来事にアクティング・アウト(行動化)というものがある。
これは、互いの関係性がある程度出来てきたところで、その関係を壊してしまうような言動・行為を、無意識的・衝動的に引き起こしてしまうことをさす言葉である。
具体的に言うのなら、突然攻撃的になったり、拒否的になったり、あるいは自傷行為や自殺企図をしたり…というようなことをするのである。
専門家の中では、どこかで無理がかかっていたり、抑圧してきていたりしたものが基となった無意識的な抵抗ではないのかと考えられている。
このアクティング・アウトに出くわしたときに、その人とかかわってきた人は動揺し、怖くなり、嫌になり、あるいは嫌われたと思うのは当然とも言えるのだが、結果「この人は良くならない」「私には上手くかかわれない」と判断してしまうことが多いのである。
しかしながら、アクティング・アウトはパーソナリティの障がいなどがある人の人間関係の構築過程の中で起こりうる「振り戻し」のようなものなのである。
そういった病理性があるということを考え、再度、その人との関係を振り返り、無理がかかっていたことはなかったのか、ストレスが増加していなかったのかを考え直せるならば、「関係性の破綻」以外の結果が生じるのであろう。
先日も、ある人に対して連携してかかわっていた他機関の援助者が、アクティング・アウトであろう出来事を経験したことで、その人に見切りをつけてしまう出来事があった。
他人の思考や感情を想像することはとても難しい。
それが、自分の思考や感情との接点が少ないと思える人が相手であれば尚更であろう。
たとえ思考や感情が想像できたとしても、それでも関係性を継続していくことへの抵抗感を感じる場合もあるであろうし、職業的立場から考えて関係性を継続できないこともあるかもしれない。
それでも想像することは大切である。
想像することが知ることにつながり、知ることが不安や怖さを緩衝させ、それが相手にも伝わったとき、「生きづらさ」の一端を崩していけるかかわりとなりえるのだと思う。
自分自身にもいつも言い聞かせ自戒していることの一つである。

2018年06月01日

友愛会の支援者への手紙 32

 

言葉にならない

苦難の中にある人ほど他の人の苦難を想える。
15年以上前のことである。
友愛会が活動をはじめてまもない頃、一通の手紙が届いた。
封筒の裏を見ると、「静岡県御殿場市…神山復生病院…病棟…」の字が目に飛び込んできた。
神山復生病院は、およそ120年前に日本で最初にできた民間のハンセン病療養所がその前身である。
1996年、ハンセン病の方々を隔離し続けた「らい予防法」の廃止に伴い、神山復生病院でも「らい病床」は「一般病床」に編入された。
1906年にできた法律「癩予防ニ関スル件」から90年にわたり、この国はハンセン病の方を隔離し、差別し、家族を奪い、子を奪い、名を奪い、人生を奪ってきた。彼らが受けてきたあまりにも酷い仕打ちは筆舌に尽くし難い。
送られてきた手紙はとても短いものだった。
「友愛会の活動を知りました。そして山谷の労働者や路上に生きる人の現状も知りました。少ないですがお役立てください」
わたしは言葉を失った。
封筒には紙幣が数枚入っていた。
いつも思い、いつも言うのだが、私たち友愛会の活動は、とてもつつましく小さな活動である。
それは活動の規模のことだけではない。
知らず知らずのうちに、思いの狭きことや道を誤りそうになること、われを見失うこと、そして人の心を傷つけることもしてしまっている。
そんな自分たちを省み、言葉を失うのである。
私たちは、体も心もあまりにも矮小であると。
だからこそ、できることをできるだけ、思えることを思えるかぎり…と言い聞かせる。
その数枚の紙幣に報いるためにも。

2018年05月20日

友愛会の支援者への手紙 31

 

「本当」とは何か

友愛会の施設で暮らすAさんとBさんはとても仲がよい。
毎日、朝ごはんの後にAさんはBさんの部屋に行き、一緒にテレビを見ながらいつもあれこれ談笑している。
Aさんは肺を患っていて酸素が手放せない人なのだが、Bさんの部屋に酸素ボンベを引きながら行くのである。
一方のBさんは足が不自由な認知症の人である。
読書が好きで、いつもスタッフに頼んで図書館から本を借りてきてもらっている。
笑い話であるが、たまに本が上下逆さまになっているのに読んでいることである。
認知症だからそんな面白いこともしてしまう。
面白いと言えば、仲の良いこの二人の関係にも面白い“いきさつ”がある。
Aさんの方が友愛会での暮らしは少しばかり長く、どちらかと言うと無口な印象の人であった。
テレビに向かってあれこれ批評は言っているが、他の利用者さんたちと談笑する姿はあまり見たことがなかった。
そんなある日、Bさんが入所してきた。
入所してきて間もなくのこと、Bさんの部屋から何やら話声が聞こえてきた。
Bさんのちょっと怒ったような声が聞こえてきたので覗きに行くと、Aさんと話している。

A「俺のこと忘れちゃったの?」
B「しつこいなぁ」
A「前に○○○で一緒にいた…」
B「覚えてない」

その後もAさんは何度となくBさんの部屋に行ってはそんな話を繰り返している。
もともと二人は知り合いだったけど、Bさんは認知症なので忘れてしまったのかもしれないとスタッフは思っていた。
しかし、後になって分かったのだが、どうやらAさんが人違いをしていたのだ。
二人は過去にまったく面識がないとのこと。
それでも毎日のようにAさんはBさんに話しかけているうちに、そんなことは関係なくなってしまった。
いつの間にか昔からの腐れ縁のような掛け合い話をしている。
そんな“いきさつ”を知ったある人が言った。
「本当じゃなかったのに本当になったんですね」
『本当』って何をさすのでしょうね。
友愛会のある山谷地区は日雇労働者の街として長年栄えてきた。
被差別的で下層的なイメージもあるのかもしれないが、片や裸一貫で喰っていける街でもあった。
そんな山谷では、過去を消して偽名で生きている人も少なくなかった。
わたしの山谷の友人たちにもそんな人が多かった。
しかしその名を“偽りの名”とは思ったことがない。
わたしの知っているその人の名は、唯一その名である。
私たちはもしかしたら『本当』と『嘘・偽』という言葉を使う中で、実は大した意味のないこだわりに縛られながら生きていることが多いのかもしれないと思ったりするのである。

2018年05月01日

友愛会の支援者への手紙 30

 

よすが

友愛会の宿泊所にくる人は本当にさまざまである。
認知症の方、知的・発達障がいの方、ガン末期や難病の方、アルコールや薬物依存症の方、統合失調症や他の精神疾患の方、刑期明けの方、妊娠している方、DV被害の方、経済的問題を抱えた方、これらのことが重複している方…etc.
一人ひとりにそれぞれの「生きづらさ」があって、何かしらの縁で友愛会にくることになったのである。
そんな中、ほぼすべての方に言えることは「よすが」がないということ。
「よすが」なんて言葉は最近聞きなれないであろうか。
“身や心を寄せて頼りとするところ(人)”、“頼みとするところ(人)”、“手がかり”、そんな意味合いの言葉である。
親類縁者だけを指す言葉ではない。
友人知人なども含め、頼れる人がいないということ。
金八先生(武田鉄矢さん)の有名なセリフに、「『人』という字は、支え合って…」というのがある。
本当に「よすが」がないということは、「行き場所」だけでなく「生き場所」を失わせる。
私たちは家族になれるわけではない。
友人にもなれるかわからない。
場合によっては良好で安定した関係なんて作れず、関係性が破綻してしまうこともある。
人間関係というのは本当に難しいものである。
でも、友愛会に訪れる方の中で一人でも多くの方の「よすが」にはなりたいとは思うのである。
彼ら自身の暮らしと生を全うする上での小さな“手がかり”になれるならばと思うのである。
そんな友愛会の活動の日々である。

2018年04月20日

友愛会の支援者への手紙 29

 

偶然と必然

対人援助の場面で働く人は誰しも何度も自問自答するであろうこと。
『人を変えることなんてできない』
しかし、そんなことを分かっていながら、相手の変化を期待し、期待にとどまらず変えようとしてしまうのもまた、私たちに多いことである。
往々にして、人が変わるとすれば、それは私たちからみると”偶然の産物”であろう。
Aさんは、アルコール依存症で30代から毎日酒を飲み続け、既に70歳を迎えようとしていた。
山谷地区の労働者として長らくドヤ(簡易旅館)暮らしをしてきたAさんは、50代後半からは慢性疾患を患い、入退院を繰り返し、生活保護での生活となった。
身寄りもなく、不自由な身体で、しかもドヤの3畳にも満たない狭い部屋ですることもない毎日が続く。
唯でさえ酒好きなAさんがお酒に逃げないではいられなかったのは当然とも言えよう。
60代半ばを過ぎて、年齢的にも体力が衰え、酩酊して転倒し、怪我をして救急搬送という話も増えてきた。
そんなある入院中に、Aさんに「友愛会の宿泊所に入ろう。ドヤでの一人暮らしは心配でならないから」と伝えると、以外にもあっさり了承した。
ドヤでの自由気ままな暮らしが良いと拒否するかもと思っていた私は、ちょっと驚いたが、今思えば「寂しさ」の方が彼を苦しめていたのかもしれない。
そんなAさんが友愛会の宿泊所に入所するにあたり、飲酒の問題をどうしようかとスタッフの中には悩んでいた者もいた。
しかし、Aさんは入所後一度も飲酒しなくなった。
ある日Aさんに尋ねると、「飯が旨くてね。酒飲まないでもいいんだよ」と言った。
友愛会の小さな宿泊所は、料理を準備する音や調理中の匂いが自室にいても感じられる。
そういえばAさんは、入所してからずーっと「ご飯を最初に呼んでくれ」と言っていた。
何をしても飲酒が止めれなかったAさんは、素朴ながら温かいご飯とみそ汁、それを調理している雰囲気でお酒を止められたのだ。
これは、偶然である。
私たちが意図して行ったことではない。
人が変わるとすれば、そんな偶然なのかもしれない。
ただ、その偶然と思えることの必然性にも思いを馳せる。
彼にとっては「匂い」と「味」が『安心できる雰囲気』であったのであろう。
私たちはその『安心できる雰囲気』を大事にすることが隠れた意味での必然となると思うのである。偶然を生むための必然を忘れないことが私たちにできることなのだろう。

2018年04月07日

友愛会の支援者への手紙 28

 

やさしさについて

やさしいって何なのでしょう。
十分に言いあてられないが、
「その人のためになるなら…」
「その人の幸せにつながるなら…」
という思いでしょうか。
そうであるならば、これは実に難しい。
思いは伝わることもあれば伝わらないこともある。
そして、思っていなかったのにあるように伝わることもある。
そして、そんな伝わりの間違えの中で、人は憂える。
そういえば、「やさしい」は「優しい」。『人』に『憂』と書く。
“人が憂える”あるいは“憂えに寄り添う”と解釈されているようだ。
友愛会で、色々な人とのかかわりの中で活動していると、“人が憂える”といった解釈にうなずく自分を感じる。
前述した“伝わらないもどかしさ”の中での「憂え」もさることながら、自分自身の「嘆き」や「不安」、「病み」があるからこそ、人のそれらに思いを巡らせるのであろう。
スタッフの中でよく話すことがある。
「自分自身の人生の中で、挫折や後悔、羞恥、理不尽、苦痛、遺恨などがあったからこそ、かかわる人のそれらが想像できる。それら『憂え』と言えるものがその人にどんな思いを抱かせているか想像できるからこそ、今この活動をしているのだろう」…と。
でも、こんな風に哲学しなくてもいいのではないか。
ただやさしくあって、人のやさしさを素直に受けられる、それだけでいいのではないだろうか。
その人に思いをむけることこそが、得体がしれないと思える「やさしさ」そのものだと思う。

2018年03月23日

友愛会の支援者への手紙 27

 

答えなんて…

十数年の活動の間に、数十人の妊婦さんが友愛会の宿泊所を利用された。
ほとんどの方は一人身である。
そしてほとんどの方が出産後母子だけの生活で子育てしていけるのか不安を感じる状態である。
それは、母親が育児をするにはやや重度の精神障がいや発達障がいを抱えていたり、子に対する愛情があまりにも希薄であったり(それまでも何児かを生んでいて育児放棄しているなど)といった状況が重なっているためである。
友愛会を利用する方は身寄りがない方がほとんどである。
つまり身寄りのない母親が子育てをできないならば、その子は誰によって育てられるのか…。
乳児院や養護施設、里親、はたまた育児困難と思える母親が“育てる”こともあるのか。
その子にはどんな将来が待っているのか…。
いつも深い悩みに陥ること。
生む親の側についての我々の整理のつかない思い。
生まれてくる子についての我々の勝手ながら底知れぬ不安と心配。
答えなんてわからないことは、世の中にも、我々の人生にも、山ほどある。
自分たちの「価値観」や「一側面的な正論」どおりになんてなりえないことは、世の中にも、我々の人生にも、山ほどある。
答えなんかわからないことだらけである。
そして、我々の出そうとする答えなんて左程の意味もないのかもしれない。
ただ、その親のことで手伝えることをし、祈るのみである。
ただ、その生まれてくる子が少しでも元気に生まれてこられ、少しでも元気に生きていけるために手伝えることをし、祈るのみである。

2018年03月16日

友愛会の支援者への手紙 26

 

伝える

私たちの仕事は「選択肢の提供」だと思う。
何度となく色々な場面で話してきたことである。
本人が決めていく「生き方」に、私たち援助者はより多くの選択肢を伝えていくことが大切なのだと。
伝えていくこと…。
そう、しかしながら「伝える」ことがあまりにも険しく困難なことが多々ある。
知的障がいや精神障がいなども、それを困難にする要因となることもある。
認知症なども同様である。
そして、そういった障がい性や疾患ではなく、“その人のスタンス”や“価値観”も「伝える」ことを阻害することがある。
語弊のないように説明すると、それはこちらが正しくてあちらが間違っているということを前提とした話ではない。当たり前ではあるが、「伝える」ことは、投げかける人と受け取る人がいてはじめて成立することなんだと、いつも痛感するのである。
たとえば、利用者さん同士で些細なことから諍いになることがある。
Aさんはとてもきれい好きな方で、台所に水滴一つ付いていないほどきれいに使う人。
Bさんは大雑把ではあるが、特に汚く使うわけでもなくそれなりに片づけもしている人。
そんな二人の間で、洗い場の排水口がきれいにされていないことを発端に口論となる。
Bさんがたまたま一度排水口の掃除を忘れていた。
Aさんは、Bさんがルールを守らないと言う。
壁には、「台所は皆で使うところだからきれいに使いましょう」と書いてある。
そのルールをBさんが破ったのだからBさんが悪いと。
Bさんも謝った。しかし、そのことを皮切りにしてAさんは、Bさんの「ダメなところ見つけ」をするようになり、それがエスカレートしていく。
その状況にスタッフは仲裁に入る。
色々な人がいること、一般的に誰が見ても汚いと思える状況ではないならそれでよいのではということなどを話す。
Aさんはくってかかる。汚くしているのはBさんだと。壁に貼ってあるルールを何故守らない人を庇うのかと。
皆で住んでいるところだから、お互い自分の価値観を押し付けないようにしなくてはと諭しても、Aさんの耳には入らない。
私は間違ったことは言ってない。何故私が注意され、諭されなくてはいけないのかと。
Aさんが友愛会の宿泊所に入所するまでの経緯では、このような諍いで仕事でもプライベートでも家族の中でも、人間関係を壊してきたことが大きな要因として考えられた。
どんなに伝えようとしてもAさんはこちらの言わんとする意図をくみ取ろうとしない。
「私が間違ったことを言っているのか」と。
上手く伝えきれない結果、AさんとBさんを別々の環境(友愛会は宿泊所を複数持っているので移動してもらう)に離す。
それは、もちろん根本的な解決にはならない。
Aさんはまた別の誰かとそういった諍いを起こす。
現実として「伝わらない」ことなんて山ほどあることを、もちろん私たちは知っている。
それでも懲りもせず、いつか「伝わる」のではと思いながら「伝え方」を悩み続けるのである。

2018年03月09日

友愛会の支援者への手紙 25

 

生活困窮者支援を続けてきて

友愛会が活動をはじめて18年になる。
35年以上前から山谷地区で炊き出しや無料診療所活動を続けてきた『山友会』から「住むところ」の支援をする部門として暖簾分けしたのが始まりである。
路上生活者をはじめ、身寄りがなく、あらゆる理由で生活に困窮する人たちの居住支援・生活支援の先駆け的な活動の一つとして活動を続けてきている。
このところよく質問されるのが「友愛会は人権擁護団体ですか?」というもの。
ちょっと違う気がします。
社会的弱者を助けているのだと言えるほどの活動はできているとは思えませんし、そう思って活動しているのかというと少しニュアンスが違う気がします。
私たちがかかわっている人たちはとても多様です。
当たり前ですよね、同じ人なんていませんから。
ただ、そういう意味だけでなく「弱い人」も「弱くない人」もいるというところでも多様です。
ちょっと語弊があるような表現でしたが勘弁ください。
たとえば、あるアルコール依存症の方がお酒を飲むために色々な策を巡らせます。
だましたり、泣き落としたり、他人のせいにしたり。そして、その都度、居直り、悪びれずに繰り返します。
もちろん、依存症自体が病気(障がい)として飲まずにいられなくなっているので、この行動や考え方自体がイコール「ダメな人」と見ては欲しくありません。
私たちがご飯を食べ、小便をするような生理的欲求と同様に飲酒欲求を持ってしまっている病気(障がい)なのですから。
ただし、その病気のため、本人は”したたか”に生きている部分があるのも事実です。
自分一人では回復しきれない病気(障がい)、そしてそのために受ける差別や偏見という「弱さ」を持っている一方、あきらめや居直りの中で作っていった”したたかさ”であったり、”自分さえよければよい”というちょっと困った「弱くない部分」も持ち合わせていることが多いのです。
何度も言うように、もちろんその「弱くない」部分も病気(障がい)やそれを抱えて生きていく中で身に付けざるを得なかったということもあります。
それでも、社会一般的に考えれば決して酌量できないほど「自分勝手」な行動であったり、「わがまま」な考え方であったりするものを持ち合わせているのも、側面的に事実だと小職は思います。
アルコール依存症の方のみならず、生活困窮者支援を続ける中で、「擁護」だけをすることが支援ではないと気づかされることが多々あります。
このホームページの「活動への思い」にも書かせていただいていますが、『私たち友愛会のつつましく小さな活動が、社会の側の理解、生き場所を失っている彼らの側の理解、といった双方への働きかけと、悪循環の中で育つ不条理への一解決となれば…』と思っているのです。
彼ら自身が、自分自身の「周りから見て良くない部分」や「気づかなくては生きづらいままになってしまう部分」への理解を求めることも、私たちが活動の中でいつも考えていることです。
「支援」とは、決して「弱い部分」に焦点化してたすけるだけではないと思っています。「弱くない部分」とりわけ「気づき・改めた方が良いのではと思える部分」に対して伝え続けることも「支援」だと思っています。
『弱い人』もいれば『弱くない人』もいます。そして、『弱い部分』もあれば『弱くない部分』もあります。
『弱い人』や『弱い部分』には、一般で言うところの「たすけ」は必要でしょうし、私たちもそういった活動を続けています。
かたや『弱くない人』や『弱くない部分』には、「伝える」ことが必要です。
だからこそ、私たちの「支援」にはまず、向き合うことが必要なのだと思うのです。

2018年03月02日

友愛会の支援者への手紙 24

 

柔らかくありたい

多分、『知恵』とは柔らかな思考の産物なんだと思う。
そこには“絶対”という言葉は存在しない。
自分の知っている『知識』の中だけに「正解」や「正しさ」、「正義」といったものがつねにあるなんて言う“絶対”はないとおもうのである。
頑なにならず、柔らかくありたいものである。
そこに、もちろん“絶対”ではないであろうが、“より”正しい方へと歩んでいける『知恵』が生まれてくると思う。
それは「正しいものは一つしかない」のか「正しいものは一つじゃない」のかと言った疑問の解ではない。
そんなことは私には分かり得ないものである。
一つであったとしても、複数であったとしても、今の自分たちが、我々人間が、そこで言うところの「正しい」を知り得ているとは思えない。
だからこそ、柔らかくありたいものである。
先日、そんなことをあるスタッフと話していた。
対人援助の仕事なんてしていると、どうしても「正しい」とか「間違ってる」なんて振り分けをしてしまいがちになる。
続けて出てくる言葉は大抵「だって~だから」というもの。
そんな理由づけの中身は、誰かが言っていたものであったり、どこぞに書いてあったもの、そして以前経験した出来事…。
それは知識であって、目の前のことに対して生み出した知恵の産物ではないものである。
そして、そんな振り分けは、いつも後ろめたさと後悔を引き寄せてくるもの。
そんなことを思うこの頃である。

2018年02月24日

友愛会の支援者への手紙 23

 

「自立支援」について

このところ医療・介護・福祉などの支援現場において、声高に「自立支援」とうたわれている。
何でもかんでも至れり尽くせりの手助けは良くない。
その人が出来ることが損なわれないようにする。
そういった意味合いで広く使われているのであろう。
医療や介護においては、とりわけADL(日常生活動作:食べる、移動する、排泄する、整容を整える、入浴するといった活動)の自立度と併せて使われる言葉である。
福祉の領域、特にホームレス支援や障がい者支援、生活困窮者支援においては、経済的自立(就労支援など)や衣食住の自立(独居生活・世帯生活の支援)と併せて使われることが多い。
どれも大切なことである。
ただ、支援者の“さが”なのか、「早くしなくては」と考える支援者が多いため、支援・援助の過程で必要以上に先回りしたり、急かしたりしてしまう状況が少なくないと思える。
自立支援と言うならば、ゆっくりであっても、たとえ充分な状況でないにしても、その人自身がやっていくことが大切であり、支援者は「相談者」であり「伴走者」であるべきなのだと思う。
しかし、かたや自立支援という言葉を引用して、「ほったらかし」のような状況を作ったり、その人が本当にできないことまで求めたり、そして、ともすれば支援の仕方が分からない時の言い訳にしてしまっているような状況も少なくはないと感じる。
「相談者」、「伴走者」だけでなく、「理解者」でもあるべきなのだと思う。
ちよっとここで昔話をしたい。
鎌倉時代、忍性という律宗の僧がいた。鎌倉にある極楽寺の開僧である。
忍性は、「社会福祉活動の先駆者」と言われることもある。
彼は鎌倉に建立した療病施設「桑谷療病所」で、当時差別を受けていたハンセン病者や身体・精神・知的障がい者、その他の病者の救済・療養にあたった。
20年間で57,000人以上の救済・療養にあたったと伝えられている。
忍性にまつわる話の中で、自立支援のあり方を考えさせられる話がある。
彼は、ハンセン病のため歩けなくなった奈良坂(奈良の街はずれ)の男を、毎日毎日、奈良の市まで背負って送り迎えし、その男が乞食での生計が成り立つように奔走したという。

友愛会で色々な人とかかわり、その人たち一人一人の「自立」を一緒に考える中で、いつも思うのは、「待つこと」と「頑なにならないこと」である。どれだけ時間がかかっても、どんなに変化しても、その人が考えて行動することこそが「自立」でありそれを手助けすることが「自立支援」だと思う。
もちろん、その考えさえも頑なにならないようにせねばである。

2018年02月16日

友愛会の支援者への手紙 22

 

本人こそ不安なのだ

統合失調症などにみられる精神症状の一つに“させられ体験”というものがある。
「作為体験」や「身体影響体験」とも言われているこの症状は、行為や動作を誰か(何か)に作られてしまうような体験のことを言いう。
私たちが日常的に体験することは、知覚(五感から感じる認識すること)であれ思考であれ、つねに「私(自分)がしている」「私(自分)のもの」という意識とともに感じられていると思う。
これを難しい言葉で言うと、「自我の能動性意識」あるいは「自我所属感」というのだが、そういった感覚が消失して、あるいは伴うことがなく、「外から作為される」「誰かに操られる」「勝手に動く」という感覚の体験するのである。
知覚ではなく思考の面にあらわれるなら、「考えが外から入ってくる」「考えに干渉される」「考えを抜き取られる」といった体験となる。
経験したことのない私は、多分この経験の本当の辛さを分かり得ないと思うが、どうしてもこの稿を読んでいる方に伝えたいことがあるのである。
私たちのかかわっている統合失調症の方々でもこういった“させられ感”にさいなまれている方が多くいる。
たとえば、Aさんは、車を運転していて駐車場に後進で停めるとき、白枠に合わせてハンドルを切っていたら、「ハンドルを切るのはもう少し後だ」という考えへの干渉と、『ブレーキではなくアクセルの方に足を動かされる体験』をした。
もちろん、結果は横に駐車されていた車にドスン!である。
Aさんは、車の持ち主がくるのを待って謝罪したが、自分の状況を上手く説明できるはずもなく、変な言い訳をするなと憤慨させてしまったらしい。
Aさんはその後自ら車の運転を止めた。
実際、自分の意思とは関係なく何かをしてしまうというのは、本人だけでなく周囲の人にとっても不安であろう。
それを承知の上で、私がここで強調したいのは、“させられ体験”に見舞われた人の気持ちである。
Aさんは、自分がぶつけようと思ってした訳でもなく、自分の判断ミスでぶつけた訳でもない。
それでもぶつかった事実に対して謝ったのにもかかわらず、「言い訳をして誠意がない」と思われてしまうのである。
Bさんに起きていることはもっと複雑である。
Bさんは、「幻聴」と「させられ体験」を主とした統合失調症であった。
本人の自覚では10歳以前から症状に苦しんでいたという。
男性であるBさんは、突然「させられ体験」によって、目の前の男性の局部を服の上から触ってしまうのだという。
Bさんが「同性愛ではない」と言っても誰も信じてくれなかった。
そんな中でも「させられ体験」だと分かってくれた人が一人あらわれた。
しかし、悲しいかなその人に「そんなに否定するのは同性愛者に対しての差別だ」と言われたという。
同性愛者を差別しているのではなく、自分の性のアイデンティティについて分かってもらいたいだけなのに…。
症状だけでなくアイデンティティも理解されないことに、彼の傷心はいかばかりであったか。
何故そういった“させられ体験”が起こるのかは分からないが、Bさんとのかかわりの中で、7~8歳の頃に父が隠してあった男色雑誌を見つけてしまったことがあると聞いたことがある。そのことが関係しているか否かは分からないが、彼の話ではその後まもなく精神症状を経験し始めたという。
Aさんについても、Bさんについても、分かってほしいのは本人がそうしているのではないということ。
本人も不安で仕方なく、辛く、苦しんでいるということ。
その症状への不安や怖さを周囲の人たちが持ってしまうのは否めないところもあるが、その症状を持つ人までも追い詰めないでほしいと思うのである。

2018年02月09日

友愛会の支援者への手紙 21

 

何処に立つのか

友愛会の活動を続けている中で悩ましいことの一つに「何処に立つのか」というものがある。
たとえばAさんとかかわる時に、どういったスタンス・立場・位置づけで支援するのかということである。
対人援助の仕事では、どこであってもそういった悩みや葛藤はあるのだと思うが、私たちがかかわる方々の支援では、それがちょっと「広範囲」なのだと思う。
住む場所がない、家族・友人などの人間関係がない、病気や障がいを抱えている、お金がない、悲観的であり投げやりになっている、自己決定できるだけの力がない…、そういったことが重なりあった方々への支援では、私たちは自分たちの役割が、「父親」、「母親」、「子」、「友人」、「福祉関係の人」、「医療者」、「よき理解者」、「代理人」などといった様々な側面のどれであるべきか、あるいはそのときどきで替えるべきなのかなどと悩むのである。
もちろん、自分一人でかかわっていくだけではないのだから、そういったその人に必要であったり、その人が欲している“役割”の人的資源を整えていくのだが、その時にいつも悩む状況が訪れるのである。
たとえば「医療者」としての役割を中心としてかかわりはじめたが、その役割でかかわってくれる支援者が出来たならば、他のまだいぬ必要な役割を担おうと考える。身寄りがなく、人間関係が希薄である方の場合、往々にして「よき理解者」のような“役割”を担う人があらわれない。私たちはその役割に立つことが多いのだが、そこで悩ましいことが起きる。それは、本人ではなく「医療者」の役割を担い始めた人との中で起きるのである。一般的に「医療者」や「福祉関係の人」などの対人援助職としてかかわる時は、『公人』としてかかわる。それに対して「父親」、「母親」、「子」、「友人」、「代理人」、そして「よき理解者」といったときは、『私人』としてかかわる。新しく「医療者」を担ってくれた人が自分のことを「医療者」(公人)として捉えていると、「よき理解者」(私人)としての役割を理解されなかったり、非難されたりすることがあるのである。でも病気の悪化を否として関わることを旨とする「医療者」(公人)の役割の人しか周囲にいなくては、本人は息が詰まるし、気持ちも荒んでしまうかもしれない。単なる「よき理解者」(私人)のような人がいて、たとえば「苦しくてもタバコ吸いたいなら吸ってもいいんじゃない」といったことを言ってくれる人がいることはとても重要である。ただ、それは対人援助職間では、「看護師なのにタバコを吸うことを推奨するのはおかしい」といった具合に、理解を得ないことが多いのである。  
何処に立つのか。
『公人』としての立場・役割を担える資源・制度・人材が多くあるならば、あえて『私人』としての立場・役割にこそ、私たちは立ちたいと思うのである。

2018年02月02日

友愛会の支援者への手紙 20

 

大人の軽度知的障がいと発達障がい

昨今、大人の軽度知的障がいや発達障がいが取り立たされている。
そして彼らのうち少なくはない人たちが、生活困窮に陥っていることが多い。
4~5年前には、路上生活者の多くに軽度の知的障がいや発達障がいがあるというデータも発表された。
生活困窮に陥る彼らの多くは、就学期の不登校などを起点に、引き籠りがちな生活を送ることが多いようだ。結果、もともと障がい上苦手な人間関係や社会適応性に、より支障が出ることも考えられる。収入が少なかったりなかったりしても、親と暮らしている間は生活していけるが、親が亡くなったり、関係が悪化し離れることになると、嫌が応にも社会へと出ていかなくてはならなくなる。若年であれば児童福祉でのフォローも出来るが、それが成人になってからであれば…。
複雑で流れのはやい社会に放り出され、仕事に就いたとしても、色々なことで手こずる。身近に「障がい性への良き理解者」がいないければ、人間関係も仕事もが上手くいかず、不信感と劣等感に覆われていく。受け入れてくれない社会への思いが「障がい性とは別の生きづらさ」を育ててしまったり、自暴自棄がより自己管理を難しくさせたりしてしまう。そんな人たちの一部が、友愛会へと繋がってくるのである。
Aさんもそんな一人であろう。仕事に就いても長続きしない。理由は一見些細なことである。一度注意されると怖い人がいるからと、ちょっと仕事が増えるときついからといった理由である。あるいは、給料を貰ったらすぐに遊びに使ってしまったり、自分で金銭管理が出来なくて友愛会に預けても、嘘をついて風俗に行ってしまい、怒られるのが怖くて失踪(プチ家出)をしてしまう。戻ってきてもまた嘘の説明をして、そしてまた同じようなことを繰り返す。
これらの「障がい性とは別の生きづらさ」は、彼らのそれまでの人生と経験から生まれた不信感と劣等感によって作られているところが多いと思うのだが、それは理解されにくい。たとえ一定の理解がもてたとしても、彼らの態度と言動に、関わる側の感情も怒りや諦めと言ったものに覆われていくことが多いのも否定できない。
だからこそ、まずは障がいに対する正しい理解を願うのである。
そして、彼らに対して「ダメ」だとレッテルを貼るのではなく、彼らに届くコミュニケーションを投げかけることへの理解を願うのである。
友愛会もそんな心がけの中で日々の活動を続けている。

2018年01月26日

友愛会の支援者への手紙 19

 

ある老女の受難

友愛会には、災害や事故によってそれまでの生活を壊されてしまった方々がやってくることも多々ある。
それは、ニュースになる程の大規模災害・事故などに際しても然りであるが、そればかりではない。
もちろん大規模災害・事故は、報道されることで多くの人がその惨状と悲嘆を目にし、そして色々なことを考え、思い、そして行動にうつす方もいる。
マスメディアの大切な働きであるし、その情報を受ける多くの人たちの良心に他ならない。
ただ当たり前ながら、災害にしても事故にしても、自分の知らないところで毎日起きていて、そしてその惨状と悲嘆にあえいでいる方々はいる。
そのすべてを知るべきだと言いたいわけではない。
しかしながら、そういった事が自分の目や耳に届かないだけで、いつも起きているということを、私たち友愛会のスタッフは日々直面するのである。
災害や事故だけでなく病気や事件も同じで、どれも見舞われた人にとっては理不尽であろう。
「なぜ私が」、「私が何をしたっていうの」…。
どうしようもないかな、決してその人がわるい訳ではなくとも、辛いこと、苦しいこと、悲しいことが起きてしまう。
それは、もしかしたら自分の身の周りにも大きい小さいと感じる別はあったとしても、日々起こりえるものであり、起こっていることであり、だからこそ心のどこかで忘れてはならないと思ってほしかったりもする。
随分前の話である。
Aさんは、三宅島に住んでいたのだが、噴火によって島を出なくてはならなくなった。
70歳を過ぎていて子どもはなく、近親者も老いた妹一人以外は他界してしまっていた。
1983年の噴火の時は島を出ずにすんでいたが、2000年の噴火では全島避難となったのである。
妹もAさんの面倒はみれず、観機能障害、糖尿病や変形性膝関節症など幾つもの慢性疾患を患っていた彼女は、避難者割当ての住宅での一人暮らしは難しく、友愛会に入所依頼がきたのだった。
島での生活と都会の生活の大きな違いの中で、しかも顔なじみの島民との交流も少なく、不安と焦燥にかられていた。
もともとよく酒好きで、普段から飲んではいたようだが、友愛会に入所後も影で飲酒を続けていた。
酔っ払って部屋で転んでいた時に、さすがに注意をしたら、「どうしてこんな目に…」とボソッと言ったのをよく覚えている。
避難から4年が経って彼女におかしな症状が現れはじめた。
加齢による脳の萎縮にアルコール性の脳の萎縮が重なった認知症であった。
まだらな認知症状がある中で、彼女が何度となく書いていた「なぜ自分ばかり」と嘆くメモを見たことがある。
避難から5年、三宅島への避難指示が解除され、島に人が戻りはじめた。
彼女も戻りたがっていたが、役所や福祉事務所は首をたてに振らない。
認知症状が出ているのである、ある意味当然であるが、私たちは何とか出来ないものかと思っていた。
そんな折に、妹さんが島に戻ることにしたとの連絡が入る。
近所に住んでいた知り合いの島民もAさんの日常の世話を手伝ってくれそうだからということで、島に戻る目途がついた。
竹島桟橋の埠頭までAさんを見送り、満面の笑みで船に乗っていく姿にホッとする。
もちろん、認知症が進む中で帰島に危惧もあるが、彼女の不条理な自分を嘆きながら酒に溺れる日々を、空論なる説得をしてしまう我々の話を聞きながら過ごすより良いと思えた。
数週間後、Aさんから小包が届く。
島に自生するアシタバがどっさり入っていた。
そえられた手紙には、「私ばかり良い思いができて…」と書かれていた。

2018年01月19日

友愛会の支援者への手紙 18

 

障がいと触法

2012年の7月、一つの裁判員裁判の判決が大きな波紋を呼んだのを記憶している人はいるであろうか。約30年の引きこもりの末、自宅で姉(当時46歳)を刺殺したとして、殺人罪に問われた42歳男性の判決である。
大阪地裁で行われたこの裁判で、裁判長は「彼に対して社会の中でアスペルガー症候群という発達障がいに対応できる受け皿が何ら用意されていない」「許される限り、長期間刑務所に収容することが、社会秩序の維持にも資する」などとして、検察側の懲役16年の求刑を上回る懲役20年の判決を言い渡した。
行き場がないからムショに入れておけ…、世論が加わった法廷において出された判決は罪に対する刑とは異質のものが混ざったようだ。
この事件の経緯を大まかに説明する。
被告人の男性は、小学校5年の途中から不登校になり、以来、約30年にわたって引きこもる生活を送ってきた。その間何度も、家に引きこもっていては駄目だからやり直したいと思い、転校や自分のことを誰も知らない遠い場所への転居などを両親にお願いしていた。しかし結局、転校も転居も出来ないのは姉のせいだと考え、長期に引きこもったのも姉のせいであると勝手に思い込んで恨むようになっていた。そんな背景の中、彼の自立を願って接していた姉への妄想的な恨みは増強し、終には自宅にあった包丁で犯行に及ぶ。多数回突き刺し、姉は1週間後に死亡したという経緯であった。
この判決に憤りを感じながらも、確かに社会的受け皿は少ないことは事実であるのは否めない。それは単に家族を中心とした受け皿だけでなく、障がい者施設などの受け皿も少ないということである。無知から生まれる障がいに対する抵抗感や不安感に加えて、犯罪に対する恐怖感や嫌悪感が重なると、施設を作ろうにも近隣住民からの理解を得られず作れない。たとえ偏見からくるものであっても、自分たちの身近な生活環境にリスクを増やそうなんて思うことは出来ないものである。核廃棄物処理施設の建設地問題や米軍基地移転問題でもわかるように、どうにかしなくてはならないと思っていても、「怖い」、「何かあるかもしれない」ことを、積極的に歓迎する人はいないに等しいものである。そうして、「受け皿をなくす」ことをしてきた私たち社会は、そんな自分たちの行いを棚に上げて、今度は「行き場所がないからムショに入れておけ」とのたまうのである。
友愛会にも触法歴のある障がい者の利用依頼が多々ある。「訪問看護ステーションゆうあい」にくる精神科訪問看護の依頼もさることながら、「友愛ホーム」などの施設への入所依頼にも触法歴のある障がい者が多い。悩ましいのは、“来る前”と“次の行き場”である。
刑務所を出所後に行き場がなくて友愛会にきて、友愛会を出ていこうにも他に生活を営める場が見つからないのである。もしも利用者同士の衝突などがあって無断退所、失踪などに至った場合、路上生活に陥るのは必定。否、いきづまりから再犯につながることも否定できない。実際、友愛会の十数年の活動の中でも後悔の念に覆われるケースが少なからずあった。
障がいと触法にまつわることは、これから社会問題として閉眼していられないものになっていくであろう。それは、ここで書いてきた社会的な受け皿が少ないことだけでなく、障がい性と犯罪性を過度にオーバーラップさせて考える偏見や、精神鑑定と責任能力についての判断基準なども容易に解決できないものであるが、とても人権にかかわることだからである。いまだに平然と私たち社会が選択してしまう「不安・恐怖からの拒否・排他・隔離」といった思考以外の思考を見出さねばいけない。
そのためにも、まずは何より無知からの脱却が必要であろう。

2018年01月12日

友愛会の支援者への手紙 17

 

私たちの『小さなこだわり』

皆さんは「家庭」という言葉を連想するときに、どんなことを思い浮かべるでしょうか。
私は『ご飯(食事)』にまつわるものがとても多い。
夕食の準備をしているときの包丁で野菜を切る音。
大皿にのったおかずを兄弟で取り合っている姿。
「朝ごはんよぉ~」と起こしに来る母親の声とみそ汁の匂い。
友愛会の『小さなこだわり』の一つは、外注はせずにその場で作った食事を出すことである。いつも調理のスタッフが“見えるところ”で、また“音の聞こえるところ”で作っている。食器はなるべく瀬戸物を使って、ご飯とみそ汁は温かいものをよそう。たまには作ってる最中につまみ喰いをしたり、誰かが何か食べたいと云えば作ったり、正月はおせちを作り、節分には太巻きを作り…、そんなどこの家庭でもあるような『ご飯(食事)』にしようと思っている。
Aさんは30年来のアルコール依存症の方で、何度も何度も急性アルコール中毒やアルコール性肝炎などで救急搬送されていた。Aさんと友愛会との付き合いは、Aさんがドヤ(山谷地区の簡易旅館)に住んでいた頃からの付き合いで、もう十数年になる。9年前、酩酊状態で転倒し、大怪我をして入院をしてから、本人とじっくり話して友愛会の施設に入ることにした。それまでは、アルコール依存症の回復プログラムに通いながらも、何度も何度も断酒とスリップ(断酒が途切れてしまうこと)を繰り返してきた。飲まずにいられない病的欲求とこんな状態から抜け出したいと思う切ない希望が葛藤を生み、その葛藤が自暴自棄を、そして諦めと自虐を…そんな抜け出せない輪の中に彼はいた。最後に自分から「友愛に入れてくれ」と言ったのは、どうにもできないでいる現状への彼なりの抵抗だったと思う。もちろん、そんな自分を律する選択をそれまでも何度も試みたことだろう。その何十回目かも分からない『また失敗するであろう小さな選択と挑戦』を、彼はその時“また”したのであろう。
人生とは奇なるもので、Aさんにとって『素敵な誤算』があった。何をしても、何があっても飲酒を止められなかった彼が、友愛会の施設に入った後、いつの間にか飲まなくなったのである。
理由は、「Bさん(調理スタッフ)の作る飯が旨いから」。
たまたまである。
決して他のアルコール依存症の方に再現性があるものではない。
そんな理由で断酒が出来るとはふつうは思えない。
もちろん、それを必然的に意図して入所させたわけでもなければ、友愛会の活動はすごいだろと偉ぶる話でもない。
ただ、『ご飯(食事)』には“そんなこと”が起きる何かがあるのだと思う。
だからこそ、たとえ再三度返しであっても、今の『ご飯(食事)』の雰囲気とかたちは、私たちが大事にしたい『小さなこだわり』なのである。
Aさんはそれから9年間、お酒を飲まないでいる。

2018年01月05日

友愛会の支援者への手紙 16

 

「失った生」と「失った死」

時として全く想像もできなかった「思い」や「感情」に出くわすことがある。自分の「思い」や「感情」でさえ、いい年をしてからはじめて持つこともあるのだから、いわんや他の人のそれらに想像が及ばぬこともあって然りである。それでも出くわした後は、自分の想像に加えていきたい。それが少しでも相手の辛さや、悲しさや、苦しさに気づけるものとなるならば…。
もう十数年前の話である。Aさんが友愛会に来たときはまだ30代だった。彼は大変な病魔に侵されていた。その当時「生きられない」と言われていた病気、AIDSであった。リストラが当たり前になっていた1990年代末、Aさんは仕事を失い再就職先もなく、ホームレス生活を余儀なくされていた。訳あって連絡をとれる身寄りがなく、数年路上生活を続けていたAさんは、息苦しさと咳に襲われた。風邪かと思っていたがひどくなるばかりで、挙句にはホームレスの知り合いが救急車を呼び病院に搬送された。「カリニ肺炎」、彼の症状についた診断である。この肺炎は感染に対する抵抗力(免疫)が正常な状態では起こらない。検査の結果、AさんはHIV感染によって免疫不全となっており、そのためにカリニ肺炎を発症していた。つまり、AIDSであった。
専門機関のある大病院に移り、当時はまだ効果も弱く数も少なかった治療薬を併用しながら治療を受けはじめた。安定してきたところで、退院のための生活の場所を探し、友愛会に依頼がきた。友愛会の施設に入所することになり、今後の治療と生活について相談していても、Aさんは投げやりな受け答えしかしない。無理もない、当時のAIDSの診断・告知は「死の宣告」に他ならなかった。「あなたは近いうちに死にます」と言われたに等しい。友愛会に来てからもAさんは荒んだ生活を続けていた。酒を飲み警察に保護されたり、怠薬したり(HIVの内服治療は怠薬などで途切れると効果がなくなり、再度調整しなくてはならない)といった毎日であった。検査でもウイルス数は増え、免疫の検査値は下がり、水道水を飲んでも感染するのではといった状態に陥った。
そんな彼が少しずつ前向きになるきっかけになったのは、「目標」を見つけたことだった。生活保護の生業扶助を利用して会計士の勉強をはじめたのである。病院のAIDS専門コーディネーターと生活保護のケースワーカーなどを含めて、本人といろんな話をした。どうせ死ぬのだから治療をしても意味がないし、いつも不安で、酒でも飲んでいなくちゃどうにかなってしまいそうであると言う彼に、何か打ち込めることを探そうと話した中での彼の選択であった。勉強のために専門学校に通ううちに、怠薬はなくなり、笑顔も見せるようになってきた。3年間専門学校に通い、その後は自主的に図書館などに通い、かれは勉強を続けた。会計士になるためには、幾つかの試験を合格しなくてはならないのだが、一つずつ合格するまでになっていた。そして、時はいつしか10年近く過ぎていた。
そんな穏やかに過ぎていた毎日の中で、Aさんは自分の中にある違和感に気づいたようである。突然の失踪…。一週間ほど行方不明になった後、手元のお金がなくなり、夜中に都内のB公園近くの交番に保護された。迎えに行ったスタッフとともに友愛会に戻ってきたとき、髭面になっていた彼の姿より、その空虚で生気のない「目」に、私は只ならぬ彼の変化を感じた。二人でコーヒーを飲みながら沈黙が続く。
Aさんがゆっくりと語りだした。
「分からなくなったんだ」
か細い声だった。
「何がわからなくなったの?」と聞き返した私に、彼はこう答えた。
「僕の命は期限付きだった。数年で死ぬと諦めた。どうせならと会計士になる勉強をはじめた。何かに打ち込んでいたら気もまぎれると。そうして、いつの間にか10年経った。僕は死んでいない。僕はまだ死なないと気づいたとき、怖くなったんだ。死ぬはずの自分が生き続けてしまったら、どうしたらいいのか分からなくなったんだ」
私は言葉を失った。確かに10年の間に、AIDSは確実に「死ぬ」病気ではなくなっていた。新薬が多く開発され、完治はしないまでも薬物療法を的確に行えば病気の悪化は十分に防げるまでに進歩していた。そしてAさんは生き続けてこれた。嬉しい以外の何ものでもないと私は思っていた。いや、思い込んでいた。
Aさんは、話を続けた。
「死ぬなら…、何やっても結果死んでしまうなら、『大いなる挑戦』『大いなる挫折』で終わる、そう思っていた。だから会計士の勉強もできた。僕は頑張ったけど死んでしまったんだと言い訳できるはずだった。死を前提に生きてきたんだ。死なない人生なんて僕にはなかった。生き方が分からないんだ。10年、20年、30年生きる人生は、生き続けるための生き方は10年前に僕から消えたのに」…。
「これから考えていけばいいじゃないか。なりたかった会計士になるのもあと一歩のとこまで来てるじゃないの。捨て鉢な人生ではなく、積み重ねてきた『生き方』がAさんにはあるじゃないか」
そんなことを言い返しながら、私は彼の告白に、正直動揺していた。
「そう何度も考えた。考えてもやっぱり分からないんだ」と答える彼の声は、やはりか細かった。
その後、Aさんは数週間後に再び失踪した。そして友愛会には戻らなかった。数か月経って、他県で保護されたと知らせが入った。自分を知っているところには戻らないと彼は言っているとのことだった。安堵と切なさが交差した。自分で命を絶つようなことをしていなかったことへの安堵、そして、未だ彼が「失った生」を取り戻したことよりも「失った死」を受け入れられていないことが切ない。
それから数年、Aさんが語った「生き続けられることで分からなくなった生き方」という「思い」や「感情」は、私の想像には留めている。そんな「思い」や「感情」もあるのだと。そんな辛さ、悲しさ、苦しさもあるのだと。ただ、その想像には、切なさが重くのしかかる。

2017年12月30日

友愛会の支援者への手紙 15

 

「業」、「宿命」、「運」

往々にして人生には、理不尽であったり不条理であったりすることが突然起こるものである。
たとえば、自然災害に見舞われることもある。
交通事故の被害にあうことも、加害者になってしまうこともある。
病気に侵されることも、障がいに見舞われることもある。
話の行き違いや勘違いで、人間関係が壊れることもある。
抗えないほどの権力に屈服させられることもある。
どんなに気を使っていても、本人に落ち度がなくても、他の人には起こらなくても、何故か自分自身に降りかかることがある。
私たち人間は、それを「業」、「宿命」、「運」という言葉と共に受け入れる方法を見つけた。確かに、何(誰)かを恨んだり、何(誰)かの所為(せい)にしても、自分に起こった出来事が消えないのであれば、「業」、「宿命」、「運」という捉え方は、ある意味、私たち人間を慰めるものである。私たちの日頃の活動の中では、こういった言葉を耳にすることが多い。
簡単に「頑張れ」と励ませるわけがない。ありきたりに「そんな『業』なんて、あなたにはない」なんて言えるものではない。そんな「業」、「宿命」、「運」と捉える他ないような忌まわしい出来事が起きたとしても、それによって死に見舞われない限り、人生は続いていく。そして私たちが友愛会で彼らと出会うときは、そんな出来事が起きた後の人生である。
私がいつも思うのは、自分の所為でないことまで自分の所為と思う他に、心の収めようがなかった事への切なさである。理不尽であり不条理であることは、決してその人の所為で起きたものではない。それでも、それ以外に出せる答えがない時に、自分に矛先を向けることしかできなくなる、そんな状況が切なくてならない。
もう私とは長い付き合いになるAさんの話である。
Aさんは10代の頃、あるスポーツの選手を目指して厳しい練習の日々を過ごしていた。体重を増やせない種目のため過度な食事制限をし、結果、体調を崩してあきらめることになった。地元を離れ上京し、調理の道に入る。40代の頃には小さな飲食店を任されるまでになっていた。
ある時、オーナーから2か月ほど給料の払いを待ってくれと言われ、「ギャンブル好きのオーナーのことだからこの店も危ない」とは感じながらも、店舗の二階に住んでいたこともあり、すぐに辞められない状況でいた。2ヵ月が経った頃、オーナーが失踪したとの話が耳に入ってきた。翌日から、店にはサラ金だの闇金だのが取り立てきて、一週間も経たない間に店舗ごと差し押さえられた。幾ばくか貯蓄していたお金を帰郷すると言う店の若い衆に分け、残ったお金を崩しながら仕事を探すも、時はバブル崩壊後の世の中。見つからず、財布の底もついて路上生活となった。それでも日雇いの仕事を探し、日雇労働者の中でも嫌がるようなきつい現場にも就いた。どんな仕事かというと、ゴミ処理施設の焼却炉内や煙突内の清掃業務である。清掃時には前日などに火を落すだが、夏季にいたってはほとんど冷えずに70~80℃の中での作業となる。15分作業して30分外で休む、そんな繰り返しである。飲水量は5~10Lにもなったと言う。しかも、ダイオキシンの中での作業である。誰もが嫌がるわけである。
彼は2~3年で50万のお金を貯めた。路上生活を始めた頃からの付き合いであった友愛会に来て、アパートの保証人になってほしいと言う。もちろん私は引き受けた。健康を害するほどの彼の努力は、ホームレスの脱却という一つの結果に行きついた。だが、代償として差し出した彼の身体はもう限界が近かった。目は悪くなり、椎間板ヘルニアを患い、狭心症も患ってしまった。そんな折、日雇で働いていた会社が倒産する。きつい仕事ながらある程度安定していた収入を失い、また路上生活になる。それでもAさんは、満身創痍の体に鞭を打ち、一年後には再びアパートに入居できるだけのお金を貯めた。それが彼の身体の限界だった。寝込むことが増え、仕事も出来なくなり、三度、路上生活になる。それまでも事あるごと生活保護を受けるようにすすめていたが、Aさんの返答は、「これは自分の宿命だよ。すべて自分が招いた結果。国の世話になっては罰が当たる」。私は、何度考えてもAさんの生活歴の中で、彼の大きな落ち度を見つけられなかった。
路上生活の中、狭心発作が頻回に起きるようになったAさんに、医療機関に受診するためにも生活保護を受けてほしいと何度も説得し、渋々彼は生活保護を受けるようになった。今でも彼は、「ありがたかったよ。あの時、福祉事務所に連れて行ってくれたから今も生きていられる。でも、国のお世話になって俺なんかが生きていていいのかね」と言うことがある。やはり切なくなる。
なけなしの生活保護費の中、「飯をおごるよ」と、彼はよく私を食事に誘う。私は敢えておごってもらうようにしている。「俺の金じゃないけどね」と付け加えながらも、「生まれかわっても、同じ人生を歩むことになっても、また出会って飯が食える仲でいたいな」と言うAさんの笑顔に、「業」や「宿命」、「運」の中に、少しでも「善業」、「良い宿命」、「幸運」を共に見つけていきたいと思うのである。

2017年12月22日

友愛会の支援者への手紙 14

 

自分らしさ、その人らしさ

語弊があることを承知で表現すると、友愛会がかかわる方には、それまで人間関係も生活も健康もぐちゃぐちゃにしてしまってきた人が多い。もちろん理由は様々である。誰かに裏切られたり、誰かに捨てられたり、病気や障がいに見舞われたり、運がないとしかいい様がなかったり、あるいは本人が自分で招いたり、などなど。
私がこの仕事を始めた頃に会った白髪の老女Aさんもそんなぐちゃぐちゃな状態であった。
彼女は20代の頃、親の知り合いから持ちかけられた見合いで結婚をした。夫になった人は実直で優しく、一人息子で家業を継いでよく働き、よい結婚生活だったと彼女は振り返っていた。しかし、結婚して3年ほど経った時、彼女は奈落に突き落とされた。最愛の夫が若くして病死したのである。彼女は実家に戻ろうとも考えたが、一度嫁いだのだからと実家には戻らず、その家で義父母と暮らし始めた。
息子を亡くしたためか義父母はそれまでとはうってかわりAさんに冷たくあたったと彼女は言う。夫との間には子宝にも恵まれていなかったため、なお一層肩身が狭かったと。そして終には辛くなってついには家を飛び出した。実家にも帰れず、ある温泉街の旅館で仲居として働き始めた。今まで働いた経験は経理事務の仕事くらいだったらしく、へまばかりをしていたとのこと。トロイせいで周囲からもいじめられていたが、そんな折、常連のお客さん(小さな会社の社長さんとのこと)が経理の出来る人を探していると言って、彼女に声をかけてきた。ついて行ったはいいが、本人曰く、経理の仕事よりも愛人というか妾のような日々を過ごすことになったらしい。ほとほと嫌になり、実家に帰ったAさんだったが、1年も経たないうちにふしだらな女だったとの噂が起きた。田舎の噂は怖いもので、結局また実家を出る羽目になってしまった。それからは浪々の生活。その後の詳しいことをAさんは語らなかった。
そんなAさんは、自分らしさがわからないと言っていた。人を信じられなくなり、自分がどうしたいのかもなく、周りを警戒して、へつらったり、ごま擂ったり、だましたり、ただその時その時を彼女なりに自分を守って生きてきたからと言う。実際、Aさんは、友愛会に来てからも、周りの利用者さんに嘘をついてお金を借りたり、仲の悪い人たちがいたら強そうな人の側についたり。そして、結局周りの人から無視されてしまう。困ったことに、それを知って声をかけるスタッフをもだましたり。くじけないところは見上げたものである。
自分らしさって何なんでしょうね。多分、周囲の人は、Aさんのそんな姿をAさんらしさと思っていたのでしょう。でも彼女自身は、もちろんそうとは思っていない。自分自身が、というか自分らしさが分からないでいた。そして「自分らしさ」を求めていたようでもあった。一度だけAさんが先ほどの身の上話をしたときだが、吐露したことがある。「好きでこんな人生歩んできたわけじゃないのにねぇ。でも私の人生なんだよね。このまま死んだらこんな生き方が『私らしい』って言われるのかね」。
「らしさ」は自分で思うものなのか?周りの人が思うものなのか?周りが勝手に「その人らしい」と思うのは、得てしてその人が思う「自分らしい」と重ならないものなのでしょう。当たり前だが、人の心の中なんて分からないもの。それでも人は、「~らしい」と他人をみる。それがあたかもその人をあらわすように。気をつけなくてはと自戒する。
その後、老人ホームへ移っていったAさんは、健康的にもぐちゃぐちゃでしたから、もう他界したかもしれません。彼女が思う「自分らしい」生き方はできたであろうか。

2017年12月18日

友愛会の支援者への手紙 13

 

アルミ缶集めから見えてくるもの

路上生活をしている人が全くの無収入だと思っている人もいるかもしれませんが、全国の路上生活者の平均月収は4万円程度(概数調査)なのです。どんな仕事をしているかというと、自治体が行う特別就労(街の清掃作業などで輪番制の仕事。月に2~3回程度は順番がまわってくる。1回7,000円程度)や特殊な日雇い労働(ゴミ処理場の煙突掃除など)、そして廃品回収がある。インターネットが一般的になる前は野球やコンサートなどのチケット代理購入(チケット売場に並んで買う)なども収入源にしている人がいたが最近はほとんどなくなったようです。
そんな中で、最も多くの人が行っているのが「廃品回収」です。昔からよく集められていたのは段ボール。中小工場と折衝して廃段ボールを貰うなどしてリヤカーに乗せて集めている人を街角で見たことがある人も多いと思います。現在の価格は10~12円/kg前後。リヤカーに山積みにして100~150kgが限度でしょうか。換金すると1,000~2,000円程度。最近は、廃段ボールを卸してくれる町工場も減っていて、何しろ段ボールはかさばるのと、リヤカーもしくは台車がなくてはできない商売なので、段ボール中心の廃品回収をする人も減っているようです。現在、多くの人が集めているのはアルミ缶で、現在のレートは120~130円/kg前後。1缶あたりにすると1.7~1.8円程度でしょうか。1,000缶集めて1,700~1,800円といった感じです。1日8~10時間歩き回って集めて、「平均1,000円程度の稼ぎになるかなぁ」とよく言っています。時給にすると100~120円。ある意味、低賃金重労働をしているとも言えますかね。
以前、廃品回収をしている路上生活の人たちのことをもっと知りたくて、アルミ缶集めをしてみたことがありました。もちろん、山谷地区周辺で集めては、本業にしている方々の「飯のタネ」を奪ってしまうことになるので違うかたちで集めました。私の自宅がある地域でジュース自販機横のゴミ箱をまわって集めたり、ゴミ集積所に出された空き缶を拾ったりしました(※ゴミ集積所に出されたゴミは、民法上拾ってきてはいけないものです。私もそれが分かってからはやめました。皆さんもしないでくださいって、しないですよね(-_-;))。また、友人にジュースやビールの空き缶を捨てずに持ってきてもらったりしました。半月かかって集まった量は、およそ20kg程度。ゴミ袋(70L)に潰した缶で4袋でした。山谷地区では集めたアルミ缶などを買取りに業者がトラックで定期的にやってきます。もちろん業者に持ち込むこともできます。集めたアルミ缶を売ると3,000円程度になりました。その頃は北京オリンピックの前で、あらゆる資源のレートが上がっていましたので、約150円/kgと高値でした。それでもこれだけ集めて3,000円かと思ったものです。色々な見方があると思いますが、路上生活をしている人が怠け者だと一括りに見てはいけないことを感じてもらえる話ではないでしょうか。
アルミ缶集めをしていて、もう一つ分かったことがあります。それは、ゴミは人や家庭、地域、社会を表すということ。集積場から持ってきたアルミ缶の袋は千差万別でした。一缶一缶水で濯いできれいに潰して捨てている袋、缶の中にたばこの吸い殻が入っていたり、飲み残しが入っていたりする袋、そもそも分別なんて全くしていない袋…。自分はゴミを出すときに注意をしなくてはと心底思いました。そして、出されるごみの多いことに愕然としました。飲み残し、食べ残し、まだ使える電化製品、日用品などなど、何だかんだと言ってこの国は豊かなのではないかと思ってしまうほどでした。そして、かたやそれらを拾い集めて生計の足しにするスカベンジャー(ゴミから使えるものを拾って売る職業の人の意:海外のスラム地区で使われている言葉)がこの国にもいるという矛盾な現実。
ゴミ一つでも色々な事が分かるものですね。

2017年12月15日

友愛会の支援者への手紙 12

 

天国からのチョコレート

あの年の2月14日、小さな宅急便が届いた。
差出人の欄を見て後悔と悲しさが入り混じった感情があふれた。包装をあけ、中に入っている箱を開けると、バレンタインデーのチョコレートとメッセージカードが入っていた。
「いつもありがとう。あなたのやさしさを私以外の多くの人にも届けてくださいね」
私は唇を噛みしめた。自分は怠慢で無力で、そして…。
宅急便が届く4日前のことである。携帯電話にAさんから電話がかかってきた。彼女は以前友愛会の施設に入所していた方であった。窃盗や傷害などの事件を繰り返していて、刑務所出所後に友愛会に入所した方であった。発達障がいとパーソナリティ障がいがあり、入所後もそれらの障がいを基盤とする自傷行為を繰り返している方だった。特に自傷行為ではオーバードーズ(薬の多飲)が多い方だった。そんな中、利用者同士の人間関係のストレスと焦燥感からスーパーで窃盗をしてしまい、また刑務所に戻ってしまった。
その数年後、再び出所してきてからは、友愛会の施設への入所はしなかったのだが、電話をくれたり、顔を出してくれたりしていた。生活保護を受けながら、「自分は色々な嫌な経験もしてきたから、そして障がいもあるから、そういった大変な状況にある女性の助けになる活動や仕事をしてみたい」と話していた。その思いが軽犯罪などの繰り返しに走る彼女のそれまでの暮らしからの脱却に力を与えていた。
そんな彼女からの電話は、「また薬をいっぱい飲んでしまった。でも死ねないの。死に方を教えて」といったものだった。
直近の半年くらいはそんな電話がちょろちょろとかかってきていた。私の失敗は、繰り返していた彼女のオーバードーズの薬量と、それによって彼女自身に出来ていた薬物の耐性について安易に考えていたことである。
「どれくらい飲んだの?量によっては胃洗浄が必要だから病院に行きなよ。歩けなかったら救急車呼んでもいいから」
「死にたいけど…、分かった。そうする。気持ち悪いのは気持ち悪いので嫌だから…」
それが最後の会話になった。
翌々日、彼女が自宅で亡くなっていたという連絡が入る。
そして、その翌日、彼女からの、天国からのチョコレートが届いた。
…7年前のことである。
この仕事をしていると後悔・挫折・贖罪といった「業」をたくさん背負う。この仕事に限らず、人はそういったものをたくさん背負って生きていくものだと思うが、背負った分、優しく寛容で凛とした生き方をしていきたいものである。

2017年12月13日

友愛会の支援者への手紙 11

 

弱いものイジメ

携帯やパソコンのメールアドレスに届く「迷惑メール」。内容を読んだことはあるでしょうか。大概すぐに削除するか無視をしているのではないでしょうか。そうでなければ、アドレスを複雑にして届かないようにしたり、あるいは着信拒否の設定などをしている方も多いと思います。
実際どんな内容のものが送られてくるかというと、「3億円を貰ってくれませんか?あなたが信用できる素晴らしい人なら使ってほしいのです」とか、「私とお付き合いしてください。もちろんただとは言いません。月300万でいかがですか?」といったものや、「こどもが欲しいのですが、旦那は作れない体です。変わりに抱いてくれませんか?」のようなものが送られてくるようです。そんな突飛な内容に引っ掛かる人はそうはいないと思いますが、ではなぜあんなにも多くの迷惑メールがはびこっているのでしょう。
私の精神科訪問看護の経験をもとに一つのたとえ話を作って一緒に考えてみましょう。
ある50代くらいの男性がいたとします。その人は統合失調症の方で老いた父親と二人暮らし。一年程前から携帯電話を持つようになったのだが、それから何故か散財が進んでいるとのことで父も心配し、相談された精神科主治医から精神訪問看護に入ってほしいとのことでかかわりはじめた…。
携帯電話で何をしているのか、本人と色々話をしていくと、どうやら「迷惑メール」というか「悪質出会い系サイト」にはまっていた。手口は、「お付き合いしたいからメールをください」といった内容に返信すると、きれいな女性の写メが添付されてきて、しばらくやり取りしてから「仕事用のアドレスだからこのまま続けられないので○○○っていうサイトでメールのやり取りをしたい」といったメールが来て、怪しいサイトに導かれる。サイトの利用は電子マネーを購入させて、例えば一回のメール受信に100ポイント(100円)、一回のメール送信に300ポイント300円)といった料金が掛かるようになっている。
そのうち、「あなたに会いたいから、あなたの家の近くに行く。近くのファミレスで明日の夜○○時に会いましょう」といったメールが届き、結局待っていても来ず、「急用ができていけなかったの。ごめんなさい。私を信じて」と言って、また繰り返すといった感じ。
彼は障害年金をつぎ込み、しまいには父が老後のためにと貯めていてくれた預金を使い、保険などを解約してまでお金を作って没頭してしまう。しまいに数百万円は使ってしまった。彼は自分の病気のことが理由で女性と付き合ったことがなかった。携帯電話のメールの中に自分に興味を持ってくれて会いたいと言ってくれる女性がいる。それが嘘かもしれなくても、もしかしたら本当かもしれない。可能性は低くても、もしかしたら…。
そうなのである。引っ掛かりそうもない「迷惑メール」は、こういう純粋な気持ちにつけ入るのである。まるで「弱いものイジメ」。私たちの生活の中にあるけど気づかないような罠が、誰かを傷つけたり、誰かを食い物にしたりしていることがあるんですね。気づいていかねば、もっとアンテナを広げて、想像力を高めて、色々なことに気づいていかなくてはと思うのです。

2017年12月10日

友愛会の支援者への手紙 10

 

精神障がいとその人の「暮らし」

NPO友愛会が運営する「訪問看護ステーションゆうあい」の特徴は、精神科訪問看護が多いということです。小生をはじめ今まで在籍している看護師が、精神障がいにかかわる領域での経験が豊富です。経験というのは精神科病棟での勤務経験だけでなく、作業所(現在の地域活動支援センターや就労継続支援B型など)や行政保健の精神担当など、地域ケア領域で活動してきたということです。看板をあげて、「精神科訪問看護やってますよ」と謳っているわけではないのですが、いつの間にかあちこちに知れ渡り、約80名の利用者さんのうち、約45名が精神障がいを患う方です。
精神科訪問看護というか地域・在宅精神科看護の領域は、まだまだ遅れている領域だといえます。精神科クリニックからの訪問看護が少しずつ増えてきていたり、あちこちの訪問看護ステーションが精神科訪問看護を実施するようになってきてはいますが、病状観察と内服管理が出来さえすれば良いと思って訪問しているところも少なくありません。
もちろん、精神症状の出現などを確認することは大切ですし、拒薬(薬を拒むこと。向精神薬は頭がぼーっとしたり、集中力がなくなったりといった副作用が多いものも多く、薬を嫌がる人が多い)や怠薬(忘れてしまったり、面倒がって飲まなかったりすること)によって症状が悪化することを避けるのはとても大切なことです。しかしながら、精神障がいを患う方の日常生活における大変さは、薬の効果が及び難い陰性症状(感情の鈍麻、思考力の低下、意欲自発性の低下など)と言われるものや、薬の副作用によって引き起こされる日常生活能力の低下に他ならないと思います。実はそこにこそ、その人の生活の場に伺ってかかわっていく訪問看護の必要性が大きいのだと思うのです。「友達に病気のことを伝えていないけど会わないでいるわけにはいかないと思うがどうしたらよいか」とか、「計算が苦手になって、買い物に行ってもだまされて多く取られないか心配になる」のようなその人自身の生活の中で起きる様々な「生活のしづらさ」「自分自身への不安」「社会活動への抵抗」に対して、一緒に経験していく機会を作り、本人が自信を持てるような練習をしていくような支援こそが、訪問看護の役割とするところだと思うのです。
精神障がいに限ったことではありません。どんな病気や障がいであっても、病気や障がいにだけ焦点を当てるのではなく、その人の「暮らし」にも焦点を当てる看護職や援助職が増えていくことが大切だと思うのです。

2017年12月02日

友愛会の支援者への手紙 9

 

やすらぎの墓

友愛会の利用者さんが他界されたとき、その後は3つの弔い方に分かれます。
一つは、生前は疎遠であったり、絶縁状態であったとしても、葬式や荼毘、お墓の用意などはご家族やご親族が一緒にして下さる場合があります。私たちとしてはとてもうれしい話です。日本的な表現をするならば、仏様になったら生前のイザコザは不問と言えばいいのでしょうか。
二つ目は、友愛会にご協力して下さっているお寺の共同墓地「やすらぎの墓」に納骨させていただく場合があります。ご本人が生前からご希望されていたり、ご自身のご家族・ご親族がいなかったり音信不通だったりしたとき、そして生活保護を受けている場合は福祉事務所と相談してそうさせていただきます。
もう一つは、無縁仏になる場合もあります。様々な理由で、ご家族・ご親族も引き取って下さらず、友愛会でお骨を預かることもさせてもらえない場合も全くないわけではありません。いつもこの状況になる事だけは避けたいのですが、ごく稀に残念ながら無縁仏にならざるを得ない場合もあります。悲しいことです。
「やすらぎの墓」には、友愛会がこの活動を始めてから十数年で50人以上の方が納骨されています。お寺の住職のはからいで、二束三文で戒名をつけて下さり、墓石に掘ってくださいます。新しく納骨される方がいるときや、彼岸や盆の時季には、極力お墓参りに伺っておりますが、その度に墓石を洗いながら故人たちの顔を思い浮かべています。この墓地は高台の斜面にあって、陽の当たりもよく、都下の閑静な地にあります。穏やかな風が吹きぬけ、そこに赴く私たちだけでなく故人たちも心地よい眠りの中にあると思います。
日々の活動の中でいつも考えるのですが、人の「死」とはどういったものなのでしょうね。見送る人たちが思う「死」と、亡くなる本人にとっての「死」はなんだか同じではないような気もします。「良い死に方をした」、「辛いに死に方をした」などという場合の「良い」や「辛い」は多分見送る側が感じている「死」なのでしょうね。本人にとって自らの「死」はそれとは全く同じでないこともあるように思います。それは「死後」も同じです。無縁仏が切ないと感じているのは私たちであって、当の本人はどんな風に感じているのか。
ただ、こうしてほしいとか、そうはしてほしくないといった本人の生前の思いを聞いていたなら、その思いに添って弔いたいとは思うものです。そして、ともすれば勝手なことかもしれませんが、見送る側の私たちが感じる「死」や「死後」も良いものであることをいつも願います。
合掌。

2017年11月29日

友愛会の支援者への手紙 8

 

家族の肖像

「家族」という言葉にどんなイメージを持つでしょうか?
例えば、漫画「サザエさん」に出てくる笑いの絶えない家族というのはそうそうないとは思いますが、それでも喜怒哀楽を共に感じながら生活を紡いでいくのが家族だと思います。そしてその中で、子どもは善悪や人間関係、社会性を身につけ、自立し、また新しい家族を作っていく…。しかしながら、こういったイメージは「家族」に対するポジティブな側面であろう。悲しいかな、決してすべての家族が良い関係と環境の中にあるものではないことを皆さんもよく知っています。
「機能不全家族」という言葉は聞いたことがあるでしょうか?こう表現される状態の家族とは、夫婦間の不調のみならず、子どもの心と人生にも暗い影を落とすものです。そして悲しい「負の連鎖」を生み出す温床になってしまう。
機能不全家族とは、文字通り「家族として機能しない家族」と言えばよいでしょうか。これでは具体的には分かりにくいですかね。クリッツバーグというセラピストが、機能している家族と機能不全家族の違いを説明しています。機能している家族は、強固なルールや役割がなく、一体感があり、変化できるのに対し、機能不全家族は、強固なルールや役割があり、分断され、統一性がなく変化を嫌い対応できない、といった特徴があるそうです。原因として考えられるのは、家族の中に、アルコールや薬物、ギャンブルなどの依存者がいたり、極度な性格の偏りがある人がいたりといった問題がはっきりしたものだけでなく、仕事で家庭を顧みない父親がいるなどといった所謂“ふつう”の延長上にあるようなことも考えられます。いずれにせよ、この機能不全家族というものがもたらす子どもたちへの持続的ともいえる影響が、多くの「生きづらさ」を生んでいる。そんな事実が悩ましく思えてなりません。
学生の頃、私は大学近隣の教護院(現在は児童自立支援施設と言われている。昔の感化院のこと)で寮の宿直嘱託員をしていました。教護院(児童自立支援施設)は、犯罪などの不良行為をなす、またはなすおそれがある児童や、家庭環境等から生活指導を要する児童を入所または通所させて、必要な指導を行って自立を支援する児童福祉施設です。もう20年前ではありますが、教護院にくる子供たちの家庭環境を聞くと、概ね機能不全家族であることに気づき、大きなため息をついたのを覚えています。
翻って、現在友愛会の活動の中でも、児童ほど若くないにしても10代~30代の利用者とかかわる事が多々あります。彼らの生育歴・生活歴を知っていくと、やはり機能不全家族といえる状態が見えてきます。反面、次世代への影響だけではなく、祖父母への虐待なども見られます。友愛会には息子や娘から虐待を受けて逃げてくる高齢の利用者も多い。
家族の肖像は、ここ数十年の間、急激な社会の変化に呼応するように変化してきました。核家族化、高齢世帯、家族の個別化などなど。もちろん、負の変化だけとは言いたくありませんが、負の変化が目立っているのです。
私たちの人間が求める幸せとは何なのでしょう。人同士の関係を面倒くさがり、機能的な電化製品に囲まれて、自分勝手で自由な時間を享受して、簡単で便利なものを求め続けるだけであってはならないように思います。一緒にテレビを見て笑う時間こそが、電子レンジを使って親子で料理をする時間こそが、スマートフォンの使い方を親子で教えあったりする時間こそが、家族の肖像画を笑顔にする気がします。残念ながら友愛会にいる利用者でそんな時間を経験してこなかった方たちや、そんな時間が少なかった方たちに、私たちは少しでもそんな時間を作れればと思うこのごろです。本当の家族にはなれなくとも…。

2017年11月27日

友愛会の支援者への手紙 7

 

その人にとって必要なお手伝いとは


友愛会で行う生活支援?というか利用者さんへのかかわりは幅が広い。今までの友愛会の利用者さんたちへのかかわりを思い起こしていくと、友愛会は何屋さんなんだかわからなくなる。
ずいぶん昔、男性利用者の一人が東南アジアの女性といつの間にか婚姻させられていたということがあった。本人の話では、友愛会に来る以前、路上生活をしていてお金が全くなかった時に、繁華街のはずれで署名と押印をしてくれたら2000円出すと言われて応じたことがあったという。借金の保証人とかではないことを確認したが、お腹が空いて朦朧としていたのでよく読まずにサインしたとのこと。どうやらそれが婚姻届であったようだ。
何はともあれ除籍の手続きをしなくてはならない状態だが、もちろんその女性が現れるわけもないので、家庭裁判所ではなく地方裁判所の案件となった(詳しくは分からないが本人は頑として弁護士や司法書士を入れずに進めていたらそうなってしまったようだ)。裁判所の職員に裁判資料として女性の住所地(実際はそこには別の人が住んでいる様子)の写真などを添付してほしいと言われ、本人は撮りに行ったのだが、見ず知らずの人に絡まれてカメラを取られてしまったと言うのである。その後、今度は私が付き添い、もう一度女性の住所地に写真を撮りに行った。同じ徹は踏まぬよう望遠レンズで遠くから隠れて撮る。建物を出入りしている人を見ていると外国人ばかりである。男性利用者とびくびくしながらそそくさと逃げるように帰ってきた。
いやはや、なんだか探偵のような仕事であった。
内縁の夫を亡くし生活する気力と術がなくなったと入所してきた女性は、甲信越地方から東京に出てきて友愛会にたどり着いた。半年前に住んでいたアパートを出たときに、家財道具を地元のコンテナ倉庫に預けてきたが支払いが3~4ヵ月滞っていて、生活保護を受けた福祉事務所に相談したが諦めろと言われたとのこと。本人にとって亡夫の形見も入れてあるとのことで毎日泣いていた。
私は車を出して女性利用者と片道3時間の旅に出た。コンテナ倉庫に行くと、もちろん未納分を支払わなくてはならない。料金を立替えて払い、亡夫の形見以外で売れるものを近くのリサイクルショップに売りに行き、残りの立替え分はゆっくりと友愛会に返済することにした。なんだかんだと捨てられない荷物が多く、車をいっぱいにして帰ってきた。
いやはや、なんだか引越し屋のような仕事であった。
年金で細々と暮らしている老女が入所した際は、ちょっと怖い金融会社との交渉にも赴いた。3年ほど前にお金がなくなって借りて以来、抜け出せなくなり老女はカモにされていた。二ヶ月分で20万円と少しの年金であったが、彼女が借りていたのは10万円。二ヶ月に一度の年金支給日にすぐに支払いに行くと、利子を含め12万円の支払いをさせられる。本人は支払って、残り8~9万程度で1ヶ月生活する。次の月にはお金がなくなるのでまた10万円借金をする。その翌月には、また支払いに行き同じことを繰り返していた。何もしなくても金融会社が毎月利子を儲けられる図式だ。敵ながら上手いものである。
感心していても仕方がなく、老女と一緒に金融会社へ行く。支払いを済ませて、訳の分からない念書のようなものを整理し断ち切る。その後は友愛会が生活費を整理して負担なく暮らせていけるようにしていった。
いやはや、交渉人のような仕事であった(笑)。
身寄りがなく生活に困難をきたしている人にとって、この社会の中でお手伝いしてくれる人が見つかりづらく、その困難の原因になっていることは、得てしてこのようなかかわりが必要なものである。
健康管理も大切(医療的な支援)。日常生活などの援助も大切(介護的な支援)。司法的なことや金銭管理的な援助も大切(後見人や権利擁護としての支援:これはある意味公的な支援を使うべきですね)。ですが、それらの支援制度が届かないところ、すなわち専門性がないある意味家族的な支援がないことで「生きづらさ」がつくられていることも多いのである。その人にとって必要なそんなお手伝いをすることも大切な支援であろうと思うのである。

2017年11月26日

友愛会の支援者への手紙 6

 

ナイフとフォーク

電車やバスなどの交通機関に乗ると、当たり前のようにシルバーシート(最近はプライオリティシートの方が通じるでしょうか)があります。ある意味では、社会が障がい者や高齢者を受け入れているあらわれのようにも見えますが、反面、決められた席を確保しなくては、私たちは席を譲ることができないのかとも思います。本来なら、そんな席を作らなくても譲り合える社会こそが健全なものだと思うのです。
友愛会で活動していると、このような社会の矛盾がよく見えてきますし、その矛盾にさいなまれることが多々あります。
たとえば、アルコール依存症の方が生活保護を受けているとします。現物給付である医療扶助などは別として、生活保護は基本的には本人への現金給付です。本人が福祉事務所に取りに行く、もしくは本人の通帳に振り込まれるものです。アルコール依存症の方が現金を手にしたらどうなると思いますか?そうですね、飲んでしまいます。家賃代も生活費もすべて酒代にかわってしまいます。もちろん、そんな奴に生活保護を出すな!という批判の声もあるでしょうが、アルコール依存症はれっきとした「障がい」です。ある意味、本能の障がいとでも言えばいいでしょうか。彼らにとって「飲まずにはいれない」、それは依存症でない人の「眠らずにはいれない」と同じようなものです。生理的欲求と化した飲酒欲求は本人の意志だけでどうなるものではないのです。回復への支援が必要不可欠な障がいなのです。
話を元に戻しますが、私たちは、そんな彼らの生活の破綻を守り、障がい回復の手助けのために金銭管理の手伝いをします。もちろん、本人が「お酒をやめたい」という意志(意志だけではどうにもならないと言いましたが、まず本人の意志がなくてははじまらないので)があってはじめてすることです。本人がどうしても断酒への意志がでない間は出来ない事です。本人が気持ちのどこかで酒をやめたいと思っているならば障がいに負けないよう手伝うことが必要です。しかし、本末転倒かな本人への現金給付では、彼らの意志の中に断酒への思いがあっても「魔がさすこと」(本当に意志だけでは止めるのは難しいのです)を助長してしまいます。制度で決まっているからとはいえ、何のための生活保護費かと苦虫を噛んでしまいます。本人給付の厳格化の背景には、悲しいかな金銭管理と称して本人への生活保護費を流用するような事件があるからです。
私たちの活動は、制度がそうなら仕方がないと考えては何もできなくなります。もちろんルール(制度)をないがしろにすると言う事ではありません。矛盾を生む構図を明らかにし、一つ一つ丁寧にルールの本来あるべき解釈を探し、各々に伝えて理解を得ていかなくてはならないのです。
世の中の事象は「正しい解釈」が1つということはありません。片側から見れば「正しい解釈」でも、逆から見れば「正しい解釈」とは言えないこともあります。昔、南アフリカがまだアパルトヘイト(人種隔離政策)の只中にあったとき、黒人活動家のスティーブ・ビコ氏がこんなことを言っています。
「リベラルな白人は、私たちのことをかわいそうと思って食事を与えるとき、テーブルにつかせ、ナイフとフォークで食事を食べろといってくる。彼らリベラルが考える対等とは自分たちの考える自分たちの文化の中での「対等」という考えである。私たちはそんなことを望んでいるのではない。私たちには私たちの食事の文化がある。私たちは自分たちの培ってきた文化の中で私たちの食事をとりたいと言っているだけなのだ」
大概、マジョリティの中で正しいと思われていること、当たり前に良いのではと考えられる事に対して、われわれは盲目的に、疑問を持たず「それでいいのだ」と思ってしまうことがあります。しかし、そんなちょっとしたところにこそ、大切な視点が隠れているものです。

2017年11月25日

友愛会の支援者への手紙 5

 

向き合う

皆様に支えられて、東京の山谷という地域に小さな建物を借り、日雇労働や路上生活の末、健康も、身寄りも、お金も持っていない方に、布団とご飯と人のつながりを渡したいと考えて、ささやかな活動をはじめたのが十数年前でした。「10年ひと昔」と言いますが、確かに時代が変化していくのを感じます。「棄民の街・山谷」と言われていたように、世間から見放された山谷にいるおじさんたちのために作った建物に、今は「山谷を知らない人」たちも数多くやってきます。「不況」「不景気」などという言葉が当たり前になった昨今、10年前の山谷の問題は日本中の問題へと変わってしまいました。親子で餓死となったニュースなどを見るに「家がない」「食べ物に事欠く」といった現状は、遠い国や、山谷だけではないことを否が応でも痛切に感じるこの頃です。
そして、当たり前のことながら、「孤独の中にある人」「困難の中にある人」という言葉が表すものの広さと深さにも押しつぶされそうになります。簡単には解決できないからこそ、孤独と困難の中に埋没してしまうのだから、布団とご飯と人のつながりだけでなく、「向き合う」ことが必要なんだと感じます。「その人と向き合う」、「その人が自分自身と向き合う」、そして「私たちが自分自身と向き合う」ことで、人は食べ物のみで生きているのではないのだということが分かるような気がします。
生活保護の方や路上生活者の方が入所できる施設は随分増えてきました。一方、増加に伴い、それらの施設からも追いやられる方々も増えてきています。社会の隙間に陥った人達に掛けた新たな網(セーフティネット)は、また網の目の隙間からこぼれて、より困難な状況に陥る人達を生むという側面もある。友愛会は、常に「その次の網であろう」と活動しています。具体的に言うならば、路上生活者の方が施設に入り、しかし精神障害を患っているとわかると施設を出されてしまうということが多々あります。つまり、抱えている問題が重複すればするほどより生き場がなくなるのです。でもそういった状況にある人ほど私たちのような活動が必要ですよね。友愛会はそういう状況にある人達の行き場所でありたいと思うのです。それはやはり「向き合う」ことがより増えることに他ならないのです。もしかしたら「向き合う」ことで利用者の方と言い合いになることもあるかもしれません。利用者の方に理解されないまま終わることもあるかもしれません。そして、私たちも苛立ちと諦めに覆われることもあるかもしれません。それでもそれらを恐れて、私たちが「作り笑顔」や「ルーティンな関わり方」で在るならば、彼らがすり抜けてきてしまったそれまでの「網」となんら変わらないことになってしまうのですから。

2017年11月24日

友愛会の支援者への手紙 4

 

暮らすことと生きること

皆さんは、「暮らす」ということと、「生きる」ということの違いは分かりますか?「暮らす」というのは、生活するといったら分かりやすいでしょうか、文化的なものですよね。それに対して「生きる」は、もっと原始的な意味ですよね。生命をつないでいるような意味といえばよいのでしょうか。
言葉として、違いを考えればなんとなく分かります。では、その違いを意識的に考えたり、目にしたり、実感することはあるでしょうか。日常の中ではあまりないと思います。自分や家族が大変な病気になったり、地震などの突然の災害にあえば考えるかもしれませんが。
友愛会で活動していると「暮らす」と「生きる」の違いをよく考えます。路上生活をしていた方が、体を壊すなどしてどこかの福祉事務所に相談に行き、生活保護がついて友愛会などの施設に入所します。それは、「暮らす」と「生きる」のひとつのターニングポイントになる場合があります。
友愛会に来るまでのその人は、その日を「生きる」ことに一生懸命であることが多いのです。考えることは「生きる」ためのことばかり。眠る場所を探す、食べ物を探す、着るものを探す。わたしたちの生活では、日ごろ、「よく眠れる場所や時間」は探しても、「眠るための場所」は探す必要はありません。「食べたいものや健康に気を使った食べ物」は探しますが「空腹を満たす」ためには探す必要はありません。「気に入った服や着飾るための服」は選び探しますが、「肌を隠すためや暖をとるための服」は探す必要はありません。
もちろん路上で生活している方でも多少の生活の差はあり、食べ物や着る物を選んでいる人もいるでしょう。しかし、明日の食べ物、寝床に不安を持っている人もたくさんいるのです。毎日がサバイバルなわけです。そりゃあー「生きる」ことが思考の大部分を占めざるをえないですよね。
何らかのきっかけで、友愛会などの施設で生活することが決まると、明日の食べ物や寝床に不安だった人は、自分の布団(ベット)と三食のごはんを得て、最低限の生活は満たされます。これは、その人にとってはとてつもない変化のようで、人によっては涙を流して喜んでいる人もいます。明日の「生きる」ことへの不安がなくなるのは、それだけほっとするのでしょう。
そして「生きる」から「暮らす」にかわっていくのです。
「暮らす」ことへの変化は色々な動揺を起こします。分かりやすく整理して話すために、マズローという心理学者の「欲求階層説」という理論を紹介してみます。
マズローは、人間の欲求を5段階に分類して説明しています。そして、低次の欲求が満たされると高次の欲求を満たすように動機付けられるのだといっています。一番低次の欲求は、「生理的欲求」(食欲や性欲、睡眠・排泄・空気・庇護・への欲求、物欲、金銭欲など)で、その次は、「安全・安定の欲求」(安全、住居、衣服など)。その次は、「社会的欲求」(集団に属したり、仲間に受け入れられたりすること)、その次は、「自我・自尊の欲求」(尊敬されたい、名声を得たい)、そして最も高次の欲求は、「自己実現の欲求」(自己の能力を発揮して目標を達成すること)です。
友愛会を利用し「生きる」から「暮らす」に変化するのは、マズローの理論で言うところの「安全・安定の欲求」から「社会的欲求」への移行でしょうか。彼らが友愛会に来て「安全・安定の欲求」までを曲りなりにも満たすと、周り人との関係に欲求が向かいます。それまでの欲求が自分自身のことに限局されているのに比べ、「社会的欲求」は、関係性の欲求ともいえます。それがゆえに、ここでの欲求の移行は動揺が大きいのです。人間関係を構築することから思考が離れていた方々が、施設という一つ屋根の下で、欲求においてももちろんですが、環境的に人間関係を要求されるのですから。
友愛会での支援のひとつには、「暮らす」ことへのお手伝いがあります。同じ施設内でお互いを尊重しあって生活することがその良い例です。他人同士が集団生活をするのですから、それは大変なことですが、私たちスタッフが生活のルールを決めるのではなく、利用者がみんなで話し合ってお互いの意見と価値観を確認しあう。私たちは、利用者同士が面と向かって言い合えないときにオブザーバーとして一緒に話を聴く。お風呂の時間ひとつとっても、掃除の仕方ひとつとっても他人同士ならばぶつかるものです。でもそれが「暮らす」ってことですから。
良い生活を得ていくということは、順風満帆に、右肩上がりにってことばかりではありません。「暮らす」を得るために、生活の些細なことでも、本人にとっては乗り越えられない壁になることがあります。それを一緒に考え、解決し、がんばっていくことが私たちの大事な仕事であると最近は良く思うものです。
以前、友愛会を利用していた方が、ときどき元気な顔を見せに訪ねてきます。年輩の方なので仕事は見つけられなかったのですが、友愛会にいるときに体がある程度健康になったので生活保護を受けながらアパートで一人暮らしをしています。その人のとてもうれしい言葉があります。
「友愛会にいるときは、スタッフは何もしてくれないし、一緒に住んでる他の利用者はわがままだと思っていたけど、ここを出てやっとわかったのよ。世間にはいろんな人がいるから、ここでスタッフと一緒にあれやこれやめんどくさいこと繰り返してみんなで話したことの意味がわかったよ。あんたたち、色々考えてくれてたんだね」っていってくれました。伝わってよかったなぁーと思います。

2017年11月22日

友愛会の支援者への手紙 3

 

重心を探して

自転車にはじめて乗ったときのことを覚えているでしょうか?後輪の横に並んだ補助輪を外して、父に自転車の後ろを支えてもらい、放さないから安心してと言われるがまま、その実、父の愛情に騙され騙され、気づいたら一人で乗れていた。ちょっと微笑ましくも本人はとっても真剣だった幼き頃の思い出。もちろん、皆さん同じ体験をしたわけではないでしょうが、ハンドルを右に左に動かしながら、どうにもうまくバランスが取れない感覚は共通して覚えているでしょうか。あれは面白いもので、右に左に動かしている間は決してバランスは取れないようです。重心がなんとなく掴めて、左右のぶれがなくなって自転車は乗れるようになる。一度覚えると簡単なものなのですがね。
バランス感覚が豊な人。実は、私の目指すところであります。もちろん、自転車に乗れるという意味のバランスの話ではないです。自分の態度や意思を決める上でのバランスといえばよいでしょうか。物事はほとんどといって良いくらい完全なる正解や不正解、完璧なる正義や悪と断定できるものはないと思います。また、ひとつのことだけ考えて自分のやりたいようにすると失敗することなどはしばしばあります。色々な意味でより良い答えや結果を探るというのは非常に難しいものです。
私は看護師の資格を持っているのですが、病院で働いていたときと今の活動をするようになってからとでは、大きく考え方が変わったことがあります。考え方が変わったというより、考えの比重が変わったといった方が良いでしょうか。友愛会の利用者で80歳をこえている糖尿病の男性がいます。友愛会が今の活動を始めてからずっと利用されているので、ずいぶん長い付き合いになりました。肝臓も悪く、たまに入院したりもするのですが、お見舞いに行くと里心がでてきて、病院を抜け出して帰ってきてしまう人です。とても甘いものが好きで、スタッフの目を盗んではお菓子やジュースを買って食べてしまいます。糖尿病の人が、血糖値をコントロールできないのは決していいことではありません。皆さん承知のとおり、目が悪くなったり、腎臓が悪くなっていったりします。看護師としての立場から言えば、糖尿病に対して、食事療法はもっとも大切な対策のひとつです。しかし、80歳をこえた方が、食べたいものを制限され、そのためにストレスと苛々がたまっていく姿を見るに、心が痛むものです。病院で働いていたときは、それでも食べてはいけないよと言う立場に立って患者さんと接してきました。しかし、今私がいる友愛会の施設は、病院ではありません。病院に入院している非日常的な一時のことではなく、彼の毎日の暮らしとの係わりの中で付き合っています。年老いた彼の、おいしく食べたいというささやかな思いを、これから先、彼が人生を終えるまで否定し続けるのかと自問すると、食べてはいけないとは言えなくなってしまいます。「食べさせてあげたい」という思いと、「あとで(病気が悪化して)苦しんでほしくない」という思いの中で葛藤してしまいます。どうすればいいのかと・・・。
私が彼との係わりに出したひとつの答えは、“ バランス ”の中にありました。「食べさせてあげたい」という思いと、「あとで苦しんでほしくない」という思いは、私にとってはどちらかを選ぶというものではないものです。そう思い続けていると、「何故選ぼうとしているのか?」と考えるにいたりました。自分が目指す最良の答えは何なのかといえば、「食べても苦しまないこと」にほかならないはずでした。その思いに先んじて両立はありえない、どちらかを選ばなくてはならないと、自分で考える範囲を狭めていたのです。好きなものを食べられて血糖値をあげないように工夫するには、砂糖の代わりにパルスィート(カロリーオフの甘味料)を使ったり、おやつを食べたら食事の量を少しずつ減らしたりすることは可能です。簡単なことなんですよね。
毎日の生活の中で、誰もが色々な選択に悩み、解決しない問題を抱えながら暮らしているのでしょうが、私は、最近こう思うのです。その重い荷物は砂袋なんだと。ちょっと回りくどい言葉でしょうか。つまり、石の塊とはちがい、袋を開ければ重さが変えられるということです。「糖尿病の人はいっぱい食べてはいけない」が、「糖尿病の人は食べてはいけない」と解釈を間違えることが良くあります。とても大切な「いっぱい」という修飾語が削げ落ちていく。「食べてはいけない」ということだけが頭を支配し、何を食べてはいけないのか、どのように食べてはいけないのかという疑問を忘れがちになっていく。糖尿病は「食べてはいけない」のではないのです。「いっぱい食べてはいけない」のです。固定観念という石にしてはいけないのです。本当は、その重さを自由に変えられる砂袋のはずなのです。
バランスというのは、てんびんのようなものだけにある言葉ではありません。自分にあった捉え方、自分に適した量などを探ることもバランスを取るということではないでしょうか。てんびんという意味から見た「比重」、砂袋という意味から見た「荷重」、そのどちらも「バランス」をとらなくてはならないものであります。
そう、そういえば、自転車も重すぎてはパンクしちゃいますよね…

2017年11月15日

友愛会の支援者への手紙 2

 

理解への追及

「理解する」。この意味を考えると、いつも解らなくなります。理解するってどういうことなんでしょう。たとえば、私のように人との関わりの中にある仕事をしていると、その人を理解するということの難しさに日々直面しています。理解するということの答えは、私のような若輩者には解るものではないですが、理解するための自分自身の準備の仕方は解ってきました。あくまでも私見でありますが、「解かる」への第一歩は「疑問」を持つことにあるように思います。
一昔前までのインドにはカースト制度という身分階級制度がありました。皆さんご存知と思いますが、近年、制度自体はなくなったとされています。しかし、未だ根強くその思想は残っています。5,000年の歴史があるといわれているこの制度は、ヒンドゥー教との結びつきが強く社会への影響力はなかなか消えないのでしょう。この階級制度の威厳性は、世襲的な永続性によるものです。そのカースト(階級)にあるのなら、よっぽどのことがない限り、いつまでたってもそのカーストでなければならない。生まれた時点で階級の低い子は、どんなに望んでもテレビを見、車に乗る生活はかなわないかもしれないのです。 
ここでこのカースト制度に触れたのは、理解についてのちょっとした例え話をしたかったからです。
 “アチュートという身分(カースト制度の中ではカースト以下とされ「不可蝕賤民」と訳されている人たち)の物乞いをしていた女性が、子をやどり、貧民街の路地で出産をした。彼女は、自分の子が生まれるとすぐに、その子の手足を石に打ちつけ骨を砕いてしまった。それを見ていた周りの人は、彼女にやめるように叫び、体をおさえようとした。”
とても凄惨な話です。聞けば誰しもなんとひどい話だと思い、この女性に対して怒りを覚えるのでしょう。自分の子を傷つけるなんて、と。それが我々の「理解」です。
そこで、「疑問」を持ってください。いや、皆さんは「疑問」を持つでしょう。何故自分の子にそんなことをするのか・・・と。続きを書きましょう。
彼女は何故そのようなことをしたのでしょうか? 実は、身分制度のある世界ならではの悲しい理由がそこにはあるのです。先に触れたように、カーストでの身分は、ほぼ永続的に子々孫々まで続くものです。アチュートというもっとも低い身分であった彼女は、物乞いをすることでしか生きていく術がなかったのですが、その子も生きていくには物乞いをするしかないのです(もちろん絶対ではないのでしょうが)。彼女が愛息の手足の骨を砕いたのは、物乞いとして生きていくのによりみすぼらしく悲惨に見えなくては施しがもらえないことを知っていたからでした。こころの中で泣きながら、わが子を石に打ちつける彼女の行為について、あなたならどのように考えますか?決して良い行いではないかもしれませんが、その子が生きていくためにと思った行動。女性に対しての怒りは別のものへと変わるのではないでしょうか。そう、階級制度という悲しい足枷のある社会の中で、究極とも言える選択に迫られた彼女の心情を考えずにはいられないものです。
私たちの「理解」とは、このようなものなのでしょう。その本当の意味が解るのかといえば、その答えはNOです。このたとえ話の女性が本当はどのように思っていたのか、どれほどの苦しみがあったのか、それは階級制度のない国で生活する私たちには想像できないものかもしれません。それ故、絶対的な理解はNOでしょう。自分の知りえる現実や情報と、想像し考えられる範囲でしか推し量れないのですから当たり前ですが、このたとえ話のように、ともすれば私たちが日ごろ思っていることは、全く違った感情や答えになるかもしれないことが数多くあるのでしょう。あなたの身の周りにいるあなたが良い感情を持っていない人はどうでしょうか。あなたが不快に思う発言や行動の裏に何らかの理由はないでしょうか。まぁ、それを知っても気の合わない人はいるかもしれませんが。
私は、日々色々な人と関わる活動をしている中で、その人が何を考え、何を思い生きているかを理解したいという気持ちで覆われます。私たちの活動は、病気が良くなるための時間と場所を提供するためだけでも、借金を整理するために色々な資源を紹介し話を聞くだけでも、はたまた自立した生活のためアパートを見つけるために一緒に歩き回るだけのものでもないのです。それらの活動を行う根本には、現在の友愛会での生活に至った彼らの奥に潜む棘(とげ)を見つけることが必要なのだと思うからです。その棘にこそ、自立のためのカギや安心した生活へのカギがあるのではと思うのです。私たちが見つけることはとても難しいことです。「理解」は難しいのですから。ただ、その棘を彼ら自身が見つけるためのお手伝いをしたいのです。そうでなくては、様々な活動は、土台のない「やぐら」を立てるのと変わりないと思えるからです。
理解する・・・。ある意味では、ほとんどのことは「解かったつもり」でしかないのかもしれません。しかし、「解かりたい」という、その「理解」への追及こそが、私たちの活動の中では、彼ら自身の棘を彼ら自身が見つけ、抜くことへの一歩に役立つものだと思います。
「疑問」を持つこと、それは自分の「理解」が不完全なものだと知ることによって出てくるものなのでしょうから、「違う」、「間違ってる」とか「だめ」「気に食わない」と否定的に思う自分に対し、ちょっと一息ついてから、何故そのように考えるのか、何故そのようなことをしたのかと考えたいものであり、スタッフともしばしば言い聞かせ合います。
理解への追求は、その目的が「理解」するためのものでなくてもいいのではないでしょうか。色々な意味で「理解」が難しいのであれば(先にも触れたように気の合わない人もいますし、別の意味で真の理解の難しさということも含めて)、自分とそして関わる誰かの違った見方を生むものであればそれだけでも素敵な意味を持つものだと思います。

2017年11月08日

友愛会の支援者への手紙 1

 

明け方の蚊取り線香

「引出がなくなる」、「八方ふさがり」。スタッフが最近、これに似た言葉をよく口にします。何をしていいのか、どこに次へ進む答えがあるのか、それがわからなくなることが私達の活動の大部分をしめているようです。まるで季節を違えた渡り鳥のようにとでも表現すればいいのでしょうか。
 私ども友愛会は、「宿泊所」と言われる施設を4ヶ所運営しています。この「宿泊所」というのは、生活保護を受けている方で身寄りがない方や高齢の方、慢性疾患や心の病の方、年金を受け一人暮らしの方、無認可の金融機関での借金を作ってしまった方、家庭内暴力から逃げてきた方など、様々な理由で生活の場に苦労する方々が利用するところです。特に昨今は、心の病を患う方や、これまでの苦しい自らの人生のため頑なに心を閉ざす方などが多く利用しています。本来、「宿泊所」というのは、第2種社会福祉事業施設という社会福祉法上の認可を得て、「火災・立ち退き・高家賃等により住宅に困っている低所得の人及び生活困難等により住宅確保のできない方」(社会福祉の手引 東京都刊行物P202)を対象としたものです。しかし、現実的に利用者の大半は、「路上生活者」「野宿生活者」「ホームレス」などと呼ばれている住所不定の方々の一時的あるいは緊急的な生活空間となっています。
ホームレスになってしまうのはどうしてなのか?もちろん、その答えは十人十色ですが、多くの方は借金が端を発していたり、日雇い労働で生活していたが高齢になり収入もなく年金も受給できない場合や、家庭内暴力から逃げてのこと、あるいはリストラなどが多いでしょうか。皆さんは「そんなことは頻繁にはないだろ」と思われることでしょうが、私たちの周りではよく耳にするのです。たとえば、勤めていた会社が倒産し、家族に愛想をつかされ一人になり、自殺しようとしたが死にきれず路上生活者になるといった話はそんなに珍しい話ではありません。「好きで路上生活をしているのだろ」といった声を巷で耳にすることがありますが、路上生活者の大半は、自殺などを考え、でもそんな簡単に死ねるわけではなく自分のプライドを捨て、「路上生活は好きでやっているのだ」と自分にも他人にも言い聞かせている方が多いのです。これは、推測で言っているのではなく、私自身が今まで話してきた多くの路上生活者との会話がそれを裏付けてくれます。路上生活者のみならず、一様にしてホームレスになるきっかけは、家庭内暴力から逃げた人にしろ、知的あるいは精神障害を持つ身寄りのない人にしろ、自分ではどうしようもないことがほとんどなのではないでしょうか。そうでなければ誰が好んで住む家もお金も家族もない生活を望むでしょうか。
友愛会のスタッフは、宿泊所に入所してくる様々な悩みや病いを抱えた人たちと、その悩みの解決、病との付き合い方を一緒に考えながら、利用する人がよりよい生活を営めるようにと日々の活動に取り組んでいます。私を含め、なにぶん若いスタッフが多いため、利用者の平均年齢が60歳を越えていることを加味すると、利用者の子や孫の世代といって良いでしょう。当たり前のことながら人生の先輩である利用者の皆さんと、たとえばアルコールを断つために日々がんばっている人や、仕事をやる気になれない人などと一緒に克服または自立に向けて歩むにも、この年の差はいかんともしがたい壁となる場合があります。利用者本人にとって自分を律するための厳しい選択をするのですから、魔がさすときや逃げたくなるときなどの誘惑はいっぱいあるでしょう。そんなとき、自分の子供より若いスタッフの正論としての言葉は、腹が立つでしょうし、えらそうにも聞こえるでしょう。年の差のみならず、彼ら利用者の様々な体験を、私たちスタッフは実感として知らないのですから、「いつも正しいことを言うが、そんなことは知っている。できないものは仕方ない」と思われて当然なのでしょう。
人にかかわる仕事というのは難しいものです。特に、医療や福祉といった何らかのお手伝いをする仕事は、相手に我慢することを要望したり、できないことをできるようになろうと背中を押したりすることが多い仕事です。分かりやすく言うと「変わるためのお手伝い」といえばよいでしょうか。しかし、「変わる」なんてことはそう簡単にできるものではありません。しかも、歳を重ねた人たちが今までの自分を変えるなんてことは、それは100,000ピースのパズルを組み立てるより難しいでしょう。それが自分ではなく、相手(他者)が変わることへの参加となるとなお更です。そして、私たちお手伝いをする者が誤った感覚を持つならば、要望が強要になり、背中を押すことが無理やり手を引くことになることだってあります。その人の生活であり、その人の人生。私たちがどこまでかかわることが良いのかと日々スタッフは悩みます。「私のしていることは押し付けではないのだろうか」「私に彼らの考えに口出しする権利なんてあるのだろうか」と。
悪く言えば“お節介”なこの活動に対し、私自身は「変える」のではなく「伝える」活動だと解釈しています。答えを求めるものではなく、考えるきっかけや材料をそこに提示する仕事。そのきっかけや材料を使うか使わないかは、本人の選択でしょうし、より多くの材料があり、間違った材料に本人が気づけばそれが次への一歩になると思います。そのとき「伝える」ことに私たちが真剣に取り組めば、たとえその場で伝わらなくとも言葉と思いが彼らに残る。この残ったものが「きっかけ」や「材料」になるのであれば、それこそが私たちの活動が“お節介”から“お手伝い”へと意味を持つものになると信じて活動しています。
答えを求めない活動というのは、目に見えるゴールがないことであり、進む方向をなかなか設定できないことといえます。ぐるぐる回っているだけで、闇の中にいるように思えることもあります。でもそれは、暑い夏の夜に焚く蚊取り線香と同じでしょう。暗い夜にいっこうに進まない火であり、くるくる回っているようでも、夜明けは必ず来るものであり、蚊取り線香は朝にはその火を真ん中まで進め、その蚊よけという自分の仕事を全うするのです。私たちの活動も明け方の蚊取り線香になれるものでありたいと思います。

2017年11月01日