NPO友愛会の沿革
戦後(第二次大戦後)、焼け野原になった東京に、GHQ(連合国軍総司令部:マッカーサー元帥)が戦災民のためのテント村をこの地に作った。そのテント村は、そのままバラック街となり、復興期には、東北・北海道からの季節労働者や出稼ぎ労働者が仕事を求めてこの地に多く集まった。そして、高度経済成長期に入り、東京の建築ラッシュが押し寄せると、日雇労働者が大いに必要になってきた。山谷地区は、簡易旅館(通称ドヤ:長期滞在ができる簡素な素泊まりの旅館)が建ち並び、日雇労働者の市場として成長していった。南千住の駅からここに来るまで沢山の旅館があったのがわかったと思うが、それらがドヤである。もっとも最近はずいぶんきれいになり、ほとんどが個室の旅館である、3,000円台のビジネスホテルも増えたが、日雇労働者が博したころは、二段ベッドが一部屋に4つも入り、ベッドの上だけが自分のスペースというドヤも多くあった(金額は一泊800~1,000円、通り沿いにあるパレスホテルは現存するベッド式ドヤのひとつ)。山谷地区で生活している日雇労働者にとっては、仕事をすればドヤに泊まり、していなければ路上で野宿(業界用語では「青カン」:青空簡易宿泊の略)するというのがさほど珍しくはなかった。もちろん人によってではあるが、地域柄、路上生活は風景の一部であった。90年代前半、バブル経済の崩壊を期に、山谷地区は衰退の一途をたどる。土木建築業は一気に低迷し、仕事を失う日雇労働者が多くなった。それに合わせたかのように、日雇労働者自身も歳をとった者が増え、体を悪くするものが増えていた。
それまで、山谷地区でボランティア活動をしていた団体は、炊き出しや無料の診療所などで路上生活者やドヤの生活者を支援してきたが、収入がなくドヤで生活出来なくなって路上に行き、高齢で体も弱くなって路上生活に耐えられなくなるなんて人がとても増えてきて、食事や医療だけでは解決策がみい出せなくなってきていた。路上で倒れ、救急車で病院に運ばれて、治療が終わっても路上に帰すわけには行かないし、そのようになる恐れがある人も多くなっていた。そこで山谷地区で古くから活動している「山友会」のスタッフやボランティアで新たに「友愛会」を立ち上げ、友愛ホームをつくり、「住む場所」の支援を考えていったのが友愛会のはじまりである。もちろん、資金がなくては運営ができないので、色々考えてみると、生活が営めない人たちを守る生活保護という制度の中で支援できることがわかった。本人たちが受給された保護費のうち、宿泊費と食費など本人の生活に負担が掛からない程度で払ってもらい、その上で住家のみならず、日常の介護や相談などをしていくようにした。
しかし、このような経過で歩み始めた友愛会であったが、活動していく中で、福祉事務所(各区にあり、生活保護を含む福祉政策の実施機関)の方から、行き場所がなく、どうしてよいかわからない状態の人を依頼してくることが増えた。入居する人たちは、山谷地区の路上生活者だった人だけでなく、いろいろな背景を持った人が増えていく。もちろん、男性だけではなく、女性の依頼も増え、友愛ホーム以外にやすらぎの家、STEP-UP HOUSEなどを作っていくこととなる。結果、精神障害や知的障害を持ちながらも、それぞれの施策では支援を受けられない状態の人や、刑務所を出た後、身寄りもなく生活が営めない人などさまざまな問題を抱えた人たちが入所してくるようになった。現在は、ある意味「なんでも屋」「駆け込み寺」といった感じである。
また、住家の支援がままなったが、前記のように色々と複雑な問題を抱える入所者が増えてきた。しかも、ドヤで生活している人たちも、前記の通り高齢で病気を持った人ばかりである。より生活上の援助が必要になってきたが、友愛会では、そこまでのマンパワーが確保できない現状であった。そこで、訪問看護と訪問介護を始めることにした。ドヤで生活していながら、本当は一人暮らしでは病気や障害などでどう考えても不安なことが多い人、友愛会の施設にいても少ないスタッフでは援助しきれない人などを看ていけるようになった。特に、精神障害や薬物・アルコール依存症などの人たちにも、専門的援助が出来るスタッフを揃えることが出来ている。
どんな制度や支援システムがあってもその枠組みからもれてしまう「隙間」は存在するもので、友愛会はそんな隙間を埋めていく活動をしています。
2000年4月 任意団体「友愛会」として友愛ホーム(男性用)、やすらぎの家(女性用)を開設
2001年6月 特定非営利活動(NPO)法人 取得 「特定非営利活動法人友愛会」となる
2001年10月 STEP-UP HOUSE(男女混合)を開設
2003年7月 訪問看護ステーションゆうあい、ヘルパーステーションゆうあいを開設
2009年4月 居宅介護支援事業開始 ヘルパーステーションゆうあいと併せて「ゆうあい」開設NPO友愛会の概要

友愛ホームの玄関